詳細情報
特集 関数指導の難所・急所を克服する
〔提言〕関数指導の改善に向けて
書誌
数学教育
2011年10月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数を学ぶ意義とは 「関数は嫌い」「関数は苦手」という生徒は少なくない。その原因として,内容が抽象的で難しいという面もあるが,「関数を学ぶ意義がわからない」という生徒も少なからずいる。実際に,将来数学の教員を目指す筆者の所属する大学の学生を対象に,「関数を学ぶ意義」をどのようにとらえているかにつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導の難所・急所を克服する
〔提言〕小・中で異なる比例・反比例の定義による混乱はあるのだろうか?
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
@グラフの読みかきがうまくできない
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
A表の見方がよくわからない(規則性を見つけることができない)
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
B表やグラフから式をつくることができない
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
C“関数関係の意味”がわからない
数学教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 関数指導の難所・急所を克服する
〔提言〕関数指導の改善に向けて
数学教育 2011年10月号
実践事例
タグラグビー
どの子でもトライできる!「TRY OR TAG」
楽しい体育の授業 2006年2月号
〈巻頭特集論文〉「10年内の宿題」という発想
「夏休み」という枠さえ壊して「10年内」に解ければすごいという超難問
算数教科書教え方教室 2014年7月号
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
アイテムの工夫
みんなの飛行船
道徳教育 2022年11月号
「いじめ対策」明文化運動
すべては,学校長への直談判から始まる
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る