関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第10回)
  • 長方形の頂点と中点を結び延長した図形
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第12回)
  • 台形に平行線をひいた図形
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3本の平行線をひき,それに交わる2直線をひいた図形1について,AB:BC=DE:EF,AB:AC=DE:DFの性質がある。図形1の一部分に注目すれば,図形1は台形ACFDにおいて,CFに平行な線分BE…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第11回)
  • 2つの同じ条件をもつ図形
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
長方形ABCDの頂点Aと辺BCの中点Mを結び延長した線と辺DCの延長線との交点をEとする。そのときの図形を含むように点対称の図形と線対称の図形をつくり,その時にできる図形のもつ性質を調べる活動を取り上…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第9回)
  • 平行四辺形の内側に等しい角をもつ図形
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形ABCDの対角線AC上に2点,E,Fをとり,図形1のように∠ABE=∠CDFとなるようにするとき,四角形EBFDは平行四辺形であるという性質がある。これをもとに図形の性質を拡げてみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第8回)
  • 平行四辺形と合同な三角形による図形
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形の性質及び四角形が平行四辺形になるための条件を順に使用することによって解決できる証明問題は数多く見受けられる。次の問題もそのうちの一つであり,既習事項の定着を図るためにもよい問題であるといえ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第7回)
  • 直角三角形をもとにした図形
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二等辺三角形に関する性質の1つである,「二等辺三角形ABCの辺BCの中点Mをとり,MからAB,ACにそれぞれ垂線をひき,交点をD,Eとする。このとき,MD=MEである」については前回で取り上げた。これ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第6回)
  • 中点から垂線をひいた図形
  • 作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,外的な活動の側面が強い数学的活動の中から具体物を用いた数学的活動について取り上げ,その具体的な活動例について考えてきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第5回)
  • 二等辺三角形の底角を二等分する図形
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二等辺三角形についての性質でしばしば見受けられるものに次に掲げる性質(図形1)がある。「二等辺三角形ABCで,底角∠B,∠Cのそれぞれの二等分線の交点Pとする。このとき,△PBCは二等辺三角形である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第4回)
  • 条件を入れかえた図形
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形をかく作業を取り入れる 多くの場合解決したい問題に対応した図形がすでにかかれている。これは問題文に該当する図形を取り違えて考えないようにするための配慮である。問題に該当する図形を生徒が自らかく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第3回)
  • 変える条件を組み合わせてできる図形
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2等分する角の位置に注目する 平行線の内側にある角の2等分線のかわりに,それと隣り合う角の2等分線にしてみると,図形1から3ができる。図形1,2ではいずれも角の2等分線は平行となり,図形3ではもと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第2回)
  • 角をn等分にした図形
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本の図形 平行線に直線が交わるときにできる∠QABと∠SBAのそれぞれの2等分線が交わるときにできる角の大きさは90°であった(図形1)。このことの説明の仕方は多様であるが,三角形の2つの内角の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 図形教材の拡がりを生かした指導 (第1回)
  • 平行線に直線が交わる図形
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基本的な性質を指導した後に類似の問題の解決を通して応用力をつけることは図形学習における欠かすことのできない活動の1つである。図形の性質を利用できるようにするためにはその性質が正しいことを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第13回)
  • 日韓中等学校数学授業研究会
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1999年8月韓国のソウルで第1回,2001年1月東京で第2回,今回の韓国釜山大会で第3回を迎えました。第3回研究会は,慶向南道教育庁,慶向大学師範大学校の後援,MathFrontier主管,釜山大学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 私が出会ったいい授業・上手な授業
  • ちょっとした工夫がよい授業を創る
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ちょっとした工夫を取り込むことによって,よりよい授業にすることができる。三角比を使用して三角形の面積を求める高校1年の授業を紹介しながら,そのようないくつかの工夫を取りあげてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第8回)
  • ICT活用が有効な場面を整理する
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
端末やクラウド環境を授業で積極的に使うように教育委員会から言われますが、算数のどんな場面・目的でICTを使えばよいかまだ自分に整理がついていなくて、あまり使えていません。子どもに使わせると、違うことを…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第6回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その5》
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標09:目標の高さを見定める 1 高さは教師が決める 目標08では長さについて考えましたから、次は高さについて考えてみましょう。ここで「目標の高さ」とは、目標の難易度のことです…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第8回)
  • もし〜ならば?
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,比例と反比例(1年),平行と合同(2年),相似な図形(3年)について取り上げていきます
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第8回)
  • 内角の和の公式を進化させよう!
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さぁ〜やってまいりました! 第8回のテーマは「内角の和」です! 教科書では「(n角形の内角の和)=180°×(n−2)」という公式を習います。しか〜し! この公式には、まだまだ伸び代があるのです。「内…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ