詳細情報
図形教材の拡がりを生かした指導 (第7回)
直角三角形をもとにした図形
書誌
数学教育
2001年10月号
著者
坂井 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二等辺三角形に関する性質の1つである,「二等辺三角形ABCの辺BCの中点Mをとり,MからAB,ACにそれぞれ垂線をひき,交点をD,Eとする。このとき,MD=MEである」については前回で取り上げた。これをもとに逆の発想をしてみると,次のような問題ができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図形教材の拡がりを生かした指導 12
台形に平行線をひいた図形
数学教育 2002年3月号
図形教材の拡がりを生かした指導 11
2つの同じ条件をもつ図形
数学教育 2002年2月号
図形教材の拡がりを生かした指導 10
長方形の頂点と中点を結び延長した図形
数学教育 2002年1月号
図形教材の拡がりを生かした指導 9
平行四辺形の内側に等しい角をもつ図形
数学教育 2001年12月号
図形教材の拡がりを生かした指導 8
平行四辺形と合同な三角形による図形
数学教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
図形教材の拡がりを生かした指導 7
直角三角形をもとにした図形
数学教育 2001年10月号
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[中学校における取り組み]正しい自己理解と成功体験をもたせて
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 7
6年/最高学年の役割とは? 「雰囲気を作る!」
授業力&学級経営力 2018年10月号
イラストで総合的な学習 10
プロジェクト学習 その1
総合的学習を創る 2001年1月号
子どもとライブで「問い」づくり【哲学対話】
実践例/最初の「問い」から,本質的な「問い」へ 5年・教材「ミッキーマウスの誕生」(出典:学研)
道徳教育 2022年7月号
一覧を見る