関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力を高めるアイデア
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 中学生の計算力を高めるには
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算力問題と学力低下は別問題 小中高大では,計算力に対する見方が違う。職業柄,小学校から大学までの先生と話す機会があるが,小学校の先生方は計算力を多面的に捉えているが,高校・大学の先生方となると計…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 1年 確実に計算できる
  • 正の数・負の数の加法と減法―『グランドゴルフ』で加減の計算を
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
宮内 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「正負の数の計算に入ったとたん,おもしろくないんですよ。生徒たちの反応も鈍くて…。何かおもしろい教材や方法ないですか? それでいて,計算力がしっかり定着するようなものが……
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 1年 確実に計算できる
  • 計算過程を大事にした正負の計算の指導―3つ以上の数の乗法・除法の計算
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
栗林 勝幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導のねらい 中学校での数学を数と式領域,関数領域,図形領域と3年間学習していく中で計算はどのような意味をもつのであろうか。最初に学習する単元は「正の数・負の数」である。この計算の単元は,これから…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 1年 確実に計算できる
  • 正の数・負の数の四則計算
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
吉田 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入学して一番最初に学習する単元が,「正の数・負の数」である。小学校でも正の数における四則計算とその法則について学習しているにもかかわらず,つまずく生徒が多い理由の一つに,数を負の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 1年 確実に計算できる
  • 一次式の計算の指導―文字式の内包するイメージを大切にしながら
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
田仲 誠祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 近年,「計算=ドリル学習」と短絡的にとらえられることは少なくなってきた。認知心理学の知見から,概念的な知識と手続き的知識との相互関連の重要性が理解されてきたためである。また,概念が内包す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 2年 式を活用できる
  • 式をひくときの符号の間違いをなくす指導―1次式の加減から
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
駒井 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 式の計算は,第1学年で扱った文字式の計算と同様に,機械的,形式的にできるようにすることが望ましいが,符号の計算に間違いがよく見られるところでもある。中でも,式をひくときにつけたかっこをは…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 2年 式を活用できる
  • 「多項式といろいろな計算」について―分配法則を生かす
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字式の指導では,生徒に文字式による表現やその処理の仕方を身につけさせ,それらを具体的な数量関係の考察や問題解決に応用することの有用性を理解させることが大切である。1年でも文字式について…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 2年 式を活用できる
  • 多項式の乗法除法
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
草地 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態と指導のポイント 最近の生徒の状況は,「少ない労力で,多くの成果を期待する」という傾向がある。なぜこのような計算で求められるのか,どのように考えればよいのか,本当にこれでよいのか…,とい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 3年 能率的に活用できる
  • 「問題解決の授業」による多項式の乗除―21世紀に必要な計算力を育成する計算指導
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 21世紀に必要な計算力とは何か そもそも計算力とは何であろうか。これまでは,単に計算ができるといった,表現処理の側面で使うことが多かったように思う。確かに,そういった意味での計算力は必要であるが…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 3年 能率的に活用できる
  • 因数分解の概念・方法と技能を高める―3つの立場の「習熟」のねらいを生かした指導
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
井口 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに―「習熟」の類型 「計算力を高めること」が,ある種の「習熟」を意味するものと考えるならば,まず「習熟」とは何かを明らかにする必要がある。新潟大学名誉教授の金子氏(※1)によると,「習熟」は…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 3年 能率的に活用できる
  • 根号を含む式の計算―加減乗除の指導順序で
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 根号を含む式の計算の学習では,簡単な加減乗除ができるようにすることがねらいである。この四則演算については,小学校以来加減乗除の順に学習してきた。中学校第1学年でも数の集合が負の数へ拡張さ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これでOK! つまずき頻発問題の指導アイデア集 数式・関数編
  • 2年
  • (9)整数の性質を文字を用いて説明する問題(式の計算)
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(全国学力・学習状況調査から) 整数の性質を文字式で表すことを生徒はどの程度理解しているのだろうか。文部科学省が実施した全国学力・学習状況調査から,文字式を使って整数を表す問題をいくつか選び…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (1)主体的な学び
  • @「問題解決の見通し」をもたせるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決の場面で達成感をもたせる 対話的な学びを重視し,グループ学習を取り入れた授業が増えている。多くの授業展開は[課題の提示→自力解決→グループ学習→学級全体でのまとめ]へと進む。この展開で,自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 二次方程式
  • P動点の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  問題1 右の図のような正方形ABCDで,点Pは点Bを出発して辺AB上を点Aまで動く
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
  • 理解に時間がかかる生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解に時間がかかるのはなぜなのか なぜ「理解に時間がかかる」のか,その理由を個々の生徒について教師は見極めた上で適切な言葉かけをする必要がある。一般的に「理解に時間がかかる」理由として次の点が考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 図形の性質を直観する力と論証する力
  • 直観的な見方や考え方を育てる授業
  • ひし形の性質から基本的な作図方法を考えさせる
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の進め方 1年の作図指導を,その前の章,「対称な図形」の指導と関連させて行った。「対称な図形」の指導では折り紙を何回か折り,1回だけ切って対称な図形を作らせた。このとき,ひし形に着目させ,ひし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • 1年/文字と式(テストの工夫)〔授業での指導を定着させる定期考査の説明問題〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,定期考査に説明問題を組み込むのか 生徒に計算力をつける指導方法は,授業により計算方法を理解させ,その後の演習(宿題や小テストなど)で定着を図る指導が一般的である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 生徒の疑問・つぶやきを取り上げる
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 疑問やつぶやきの意味するもの 「なぜ」という疑問や,「こうかな」というつぶやきは生徒から教師への有意義な発信となることが多い。生徒からの疑問に答えることで,その生徒の数学を学ぶ意欲が高まる。さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数教材の開発とその指導
  • 身近な題材から取り上げる関数教材
  • 3年
  • y=axのグラフからy=ax2の指導へ
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校での関数指導と課題の設定理由 中学校1学年では比例と反比例を学習し,2学年では1次関数の学習へと進む。この時,y=ax+bのaxをyに比例する部分としておさえ,さらにグラフの指導ではy=ax…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
  • 式表現が苦手な生徒への対応
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数式指導の徹底から関数指導へ ここでは簡単な式表現も難しい生徒を対象とした指導例を紹介する。関数の指導に入ってから,関数関係を式で表せないというよりも,まず文字式,さらに方程式で立式の不得意な生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ