関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 中学生の計算力を高めるには
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算力問題と学力低下は別問題 小中高大では,計算力に対する見方が違う。職業柄,小学校から大学までの先生と話す機会があるが,小学校の先生方は計算力を多面的に捉えているが,高校・大学の先生方となると計…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 3年 能率的に活用できる
  • 因数分解の概念・方法と技能を高める―3つの立場の「習熟」のねらいを生かした指導
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
井口 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに―「習熟」の類型 「計算力を高めること」が,ある種の「習熟」を意味するものと考えるならば,まず「習熟」とは何かを明らかにする必要がある。新潟大学名誉教授の金子氏(※1)によると,「習熟」は…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力育成のための特色ある実践事例
  • 3年 能率的に活用できる
  • 根号を含む式の計算―加減乗除の指導順序で
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 根号を含む式の計算の学習では,簡単な加減乗除ができるようにすることがねらいである。この四則演算については,小学校以来加減乗除の順に学習してきた。中学校第1学年でも数の集合が負の数へ拡張さ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 中学生の計算力をどう高めるか
  • 計算力を高めるアイデア
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我々教員は「どうしたら,計算力がつくだろう。」と考えて授業に臨んでいる。いかに生徒の計算力を高めていけばよいのか,単にテストなどの演習だけでなく,授業の導入,展開などの場面から工夫する必要がある。ここ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 私が考える「中学校数学科で育てたい『汎用的能力』」
  • 数学的な知識・技能と数学的な考え方
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングとは アクティブ・ラーニングの定義として一般的なのは,「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(H26.11.20中央教育審議会への諮問)」である。主体的というのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
  • 「数学なんて必要ない」は本当か
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日は中学校での最後の数学の授業だ。これで高校入学までしばらく数学を勉強しなくていいなんて,ホッとしている人もいるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
  • B生徒が自力で発展・一般化することが可能な教材
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発展・一般化する指導を日常的に行うために 発展・一般化を日常の授業で扱うことは,数学的活動を行う意味からも重要であることは間違いない。しかし現場においては,発展・一般化の概念の抽象度が高いこともあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
  • 授業は「問題」から始める
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 既習事項は問題の解決過程で扱う 授業の最初に,前時の復習を行うなど,既習事項を確認する場面を見ることがある。それは恐らく,本時の学習に取り組みやすくすることや,既習事項自体の定着を図るといった意図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 「問い返し」で使う私の口ぐせ
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の考えを広めるために 「今,どのように言ったらよいのだろう…」 教師が授業中にこのように思う場面があるとすれば,何らかの形で考えることを促したり,一部の生徒の考えを広めたりする意図をもって授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
  • “予想外”に陥らないためにどうするか
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 “予想外”のリスクを減らすために そもそも,生徒の反応を完全に予想することは不可能に近い。同じ学校の同じ学年でも,学級によって反応が違うということはよくある。当たり前だが,生徒はコンピュータのよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
  • 1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
  • @問題提示の仕方をどのように工夫するか
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「共同思考」をどのようにとらえるか 「共同思考」というのは聞き慣れない用語である。数学教育に30年以上もかかわってきているのに,この言葉はほとんど聞いたことがない。どのようなことを意味すると考えれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずきから学び合う授業をつくる
  • つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
  • 「予想」や「振り返り」を意図的に取り入れる
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多くの数学教師が,既習事項がなかなか定着しないという悩みを抱いていることと思う。既習事項が定着していないことが,新たな内容を学習する際の障害になることも多く,このこと自体が生徒にとっては…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 「問題解決の授業」と基礎基本の定着
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎基本をどうとらえるか 日本では,数学の基礎基本といえば計算ができるというように,技能面を重視したイメージが強かったように思う。確かにこれは基礎基本には違いないであろうが,これからの時代の基礎基…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第6回)
  • 発問の工夫
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題解決の授業」における問い返し発問の重要性 「問題解決の授業」を始めたころのことを思い返してみると,「問題解決の授業」の代表的な問題を使っているのに,結局は自分が説明してしまう展開になっていた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 多項式(文字式を使って証明しよう(基本形) など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
廣田 智明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 文字式を使って証明しよう(基本形)  問題1 「ある数より1大きい数の2乗」と「ある数より1小さい数の2乗」の差は「ある数の4倍」になる。このことを証明しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 平方根(カードゲームで勝つための作戦を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 数学の力で、困っている人を助けよう 『図(省略)』 これは、実際にあった話です。夏休みのある日、グラウンドで作業をしていた人が、職員室に飛び込んできました。その人は、「数学の先生はいますか?」と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 二次方程式(平方完成して二次方程式を解こう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校で学ぶ数学の知識や原理は、どれだけわかりやすく説明されても、そのままでは一時的に覚えるだけで、すぐに忘れてしまうことが多いです。三宅・三宅(2014)も、知識は説明を聞くだけでは「バブル型」の知識…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 関数y=ax^2(時間と料金の変化を考えよう など4題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
48 段数の変化に伴って変わる数量を考えよう 問題 図のように、1辺が2pの正方形のタイルを1段目から順に、1…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 相似な図形(角の二等分線と比の定理を証明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
52 角の二等分線と比の定理を証明しよう 問題 △ABCの∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、AB:ACとBD:DCには、どんな関係があるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 円(円周角と中心角のひみつを探ろう@ など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
55 円周角と中心角のひみつを探ろう@ 円Oの円周上に点Pを自由にとって、円周角∠APBの大きさを測ろう。どんな規則があるだろうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ