詳細情報
特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
「問題解決の授業」の実践
「問題解決の授業」と基礎基本の定着
書誌
数学教育
2002年9月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎基本をどうとらえるか 日本では,数学の基礎基本といえば計算ができるというように,技能面を重視したイメージが強かったように思う。確かにこれは基礎基本には違いないであろうが,これからの時代の基礎基本としては不十分だと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
数学科での「問題解決の授業」
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」との出会いと継続―相馬先生の理論と実践を学んで
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
新卒3年目,私の「問題解決の授業」
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」への挑戦
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」と私自身の変容
数学教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
「問題解決の授業」の実践
「問題解決の授業」と基礎基本の定着
数学教育 2002年9月号
衝撃 教育技術学会発 算数学力調査
機会あるごとに問題解決学習の悪を訴えたい
教室ツーウェイ 2005年2月号
学校で取り組む自己表現力の指導
自己学習力、評価力の育成を中核に
実践国語研究 2004年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】問題の関係をとらえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2004年3月号
びっくりした理科実験
子どもも親も熱中!理科日本一の先生がオススメするヒイラギの葉の「葉脈しおり」づくり
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る