詳細情報
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 (第5回)
編集の仕方に着目した読書活動
書誌
実践国語研究
2009年1月号
著者
渡邊 眞弓
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回は、書くことや話すこと・聞くことと関連させ、編集の仕方に着目した読書活動について提案する。これまで述べてきたように、読むことを自己表現につなぐためには、編集に着目して読むだけではなく、自己表現に生かすために編集することも考えたい。「読解力向上に関する七つのねらい」に照らし合わせると、「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 6
読書活動の幅を広げる課題読書
実践国語研究 2009年3月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 4
創造力を育む読書活動
実践国語研究 2008年11月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 3
多読を核に豊かな読書生活を築く
実践国語研究 2008年9月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 2
読書過程に応じる力を付ける
実践国語研究 2008年7月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 1
計画的に結びつける
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 5
編集の仕方に着目した読書活動
実践国語研究 2009年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
評論文が示す子どもの批評力
向山型国語教え方教室 2008年2月号
国語教育人物誌 121
長崎県
国語教育 2001年4月号
特集 講話・スピーチ―心に残る話材ネタ100選
ピーター先生の“びっくりした日本の学校言葉”
学校運営研究 2003年3月号
一覧を見る