詳細情報
特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」への挑戦
書誌
数学教育
2002年9月号
著者
遠山 正朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年で教師になって8年目を迎えた。最初の1〜2年は授業を進めるのが精一杯で,「問題解決」という言葉は頭の中にあったのだが,実際には実践できてはいなかった。また,「問題解決の授業」というと,生徒の意見や考えをたくさん発表させなくてはいけない気がして,時間がかかるイメージがあり,日常の授業では実践の難し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
数学科での「問題解決の授業」
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」との出会いと継続―相馬先生の理論と実践を学んで
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
新卒3年目,私の「問題解決の授業」
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」と私自身の変容
数学教育 2002年9月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」のための教材研究
数学教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」への挑戦
数学教育 2002年9月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 12
授業実践を裏付ける「新しい枠組み」の研究
認知に偏りのある子どもたちに効果的…
社会科教育 2011年3月号
さいこ路地〜こころの細道 15
キャラクター・エデュケーションから学ぼう(3)
道徳教育 2011年6月号
個に応じた発展問題事例 50
1年・いくつといくつ/2年・長さ/3年・九九の表とかけ算/4年・大きな数/5年・垂直と平行/6年・倍数・約数
楽しい算数の授業 2006年5月号
“この単元”で言語力を鍛える導入時のAが終了時にBに変る指導
中2分野単元「気象とその変化」=導入時の言語と終了時の言語
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る