関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語で発達障がい児の指導―最前線 (第3回)
脳トレカードで様々な言語活動を仕組む
・・・・・・
小嶋 悠紀
〜ワーキングメモリートレーニングから、単作文指導まで〜
指導困難な子に成功体験の組み合わせで対応する
・・・・・・
小野 隆行
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀/小野 隆行
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ディスレクシアの子に対応する向国実践QA (第5回)
教師は教材についてもっと学ばなければならない
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q ディスレクシアの子に使う教材で気をつけなければならないことはなんですか。 1 ひどい教材があふれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第4回)
漢字スキルの正しいユースウェアとちょっとした特別支援が発達障がいの子どもを救う
指書きによって正しい入力ができたADHDのSさん
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級を担任し,いかに指書きが重要なのかを痛感している。 ADHDのSさんが通級してくる。漢字が極めて苦手。昨年度のスキルはほとんど終わっていない。漢字を書くことに極度の苦手意識があり,やろうと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ディスレクシアの子に対応する向国実践QA (第4回)
音読が極端に苦手な子にどのように指導するか
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 音読が極端に苦手な子をどうするか Q 音読が極端に苦手な子にどう指導したらいいですか? 音読が極端に苦手な子がいる。一文字一文字拾うように読んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ディスレクシアの子に対応する向国実践QA (第3回)
LD・ディスレクシアの可能性のある子を全校で調査する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.うつしまるくんを使って視写力を伸ばす うつしまるくんの10分間スピードチェックを効果的に用いる方法は何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ディスレクシアの子に対応する向国実践QA (第2回)
ディスクレシアの子にやってはいけないNG指導 どの教室でも見られるエラーラーニングと過度な漢字練習
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q ディスレクシアの子に対して,やってはいけないNG指導はなんですか。 1.エラーラーニングをさせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ディスレクシアの子に対応する向国実践QA (第1回)
音読カードを使った家庭での宿題は害になる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q ディスレクシアの子に,音読カードで宿題を出すのは,なぜいけないのか。 1.保護者に音読指導をさせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した国語の授業 (第15回)
師尾氏提案「作文スキル」で,どの子も実力アップ!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.師尾氏提案,作文スキル上達の授業 名古屋言語技術学会で師尾喜代子氏が提案した「作文」の発表は,画期的なものだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
1人に1枚の絵札で参観日・学習発表会が大好評
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
五色百人一首を行う時,自分だけの得意札・お気に入りの札を作らせると,俄然,熱中度が高まる。 私は,それを参観日や学習発表会で活用している。そのやり方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する江副文法の授業
発達障害や外国籍の子どもも巻き込む江副文法授業のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.リズムとテンポ良く全員を巻き込んだ授業展開をする 江副文法の授業で子どもを熱中させる大事なポイントは,「リズムとテンポ」で子どもを巻き込むことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
要約〜文字の指定をしなくても20字以内で要約した〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
要約 〜文字の指定をしなくても20 字以内で要約した〜 小野 隆行 岡山市立宇野小学校
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマートボードで激変 向山型国語の新展開
スマートボードで,軽度発達障害の児童が激変した
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.軽度発達障害の児童が激変した 軽度発達障害の児童を何人も担任してきた。 指導が困難だと言われた子どもたちも,インターネットのコンテンツを使うと,とても興味を示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
アスペルガー児が大熱中!『話す・聞くスキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「お兄さん! 早く読もうよ!!」 アスペルガー症候群の真知子ちゃん(仮名)が『話す・聞くスキル』を抱えて私の到着を待っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
アスペルガーの子どもが熱中した『うつしまるくん』
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.私って『うつしまるくん』みたいでしょ! 『うつしまるくん』に書いた字を見て子どもが嬉しそうに飛びついてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
「ワーキングメモリ」が苦手な子の暗唱指導
成功体験があり、挑戦できる暗唱の授業システムを導入する〜ワーキングメモリ特性を理解し、向山型を応用する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワーキングメモリの理解 ワーキングメモリとは、「作業を実行するために短時間だけ記憶することができる記憶領域」のことである。前頭前野がその機能をつかさどっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
「コミュニケーション」が苦手な子の討論指導
討論前の指導と討論中の指導にポイントがある
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自閉症の子も討論に参加できる 今までに、通常学級で、自閉症IQ50をきる児童を担任したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初心者歓迎 向山型国語入門講座
一年間を通じて身につけさせたい国語の力とそのために必要な指導
第17回向山型国語入門講座IN長野(2013年5月25日)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
プロは一年間の見通しを持って準備をする。子どもたちにどのような力をつけるのか。また、どのようにつけるのか。講師陣による緻密な講座が展開された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テスト−向山型料理法
B−1 目的に応じて整理して書く問題
理科ノートをまとめて使って、書く力をUPさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的に応じて整理して書くとは 学習指導要領には、次のように位置づけられている。 【第5学年及び第6学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初心者歓迎 向山型国語入門講座
向山実践を追試する
第16回向山型国語入門講座IN東京(2012年11月3日)
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
“初参加者”の声 〜アンケートより一部抜粋〜 ■はじめて入門講座に参加しました。とてもすてきなセミナーで,もっと早く参加すべきでした。(略)後輩の先生に授業について質問される度に自分の力のなさを思い知…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
特別支援学級,出会いの授業
五十音図を使った、どんな子でも熱中する授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
出会いの授業は,レディネスが広い内容が求められる。勉強が得意な子もそうでない子も熱中する,そんな内容が望ましい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
視写が作文に与える影響
視写数と日記の量から相関関係を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 視写力の全校調査から分かった事実 本誌2012年7―8月号で,私は『うつしまるくんを使った視写力全校調査』について報告をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
備えあればの法律相談=“この問題”教育法規ではどうなっているか
国旗・国歌問題と教育法規
学校マネジメント 2004年9月号
「発表力」を向上させるための教師の責任とは
「互いを認め合う場」が発表力を育てる
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る