詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
アスペルガー児が大熱中!『話す・聞くスキル』
書誌
向山型国語教え方教室
2005年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「お兄さん! 早く読もうよ!!」 アスペルガー症候群の真知子ちゃん(仮名)が『話す・聞くスキル』を抱えて私の到着を待っていた。 私は,家庭教師として『話す・聞くスキル』をアスペルガー症候群の子どもたちに導入している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
アスペルガーの子どもが熱中した『うつしまるくん』
向山型国語教え方教室 2003年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
アスペルガー児が大熱中!『話す・聞くスキル』
向山型国語教え方教室 2005年2月号
実践事例
5年
先生は僕より小さかったんだ!
楽しい体育の授業 2000年9月号
総合的学習につながる面白実験 8
金属にかかわる実験
(2)物質の世界の中の金属
楽しい理科授業 2001年11月号
第50回「博報賞」授業 特別支援教育部門
新潟県 南魚沼市立総合支援学校
地域と共に協働し,共生社会の形成につながるカフェ活動を実践
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
小学校3・4年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
水・電気・ガス―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る