関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 「トピックセンテンス」を教える投げ入れ教材 「ビッグ・ハグ」(向山氏の追試)
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1998年1月25日、福岡の長丘幼稚園にて、3年生を対象にした向山氏の飛び込み授業の追試である。私はトピックセンテンスを教えたいときに、4年生以上のクラスで何度も子どもたちに授業している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
  • 「象徴」を活用して知的な授業を
  • 「象徴」を活用してテーマに迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一歩踏み込んだ読み取りができる 「象徴」のパーツを活用すると,子どもたちの読み取りが1段階グレードアップする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 「桃太郎の要約」の次のステップで学習する「要約指導」
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.あこがれの分析批評 一番のおすすめは、「分析批評」である。 私が向山先生と出会って、初めて、向山先生に声をかけた言葉が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型のここを学べ!「型」はここにある
  • 「口」に2画の授業から
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
「口」に2画足してできる漢字を,できるだけ,たくさんノートに書いてごらんなさい。 荒れて廊下を放浪していた児童を,教室に招き入れ,この授業をクラスの子どもたちと一緒に行った。その荒れていた児童が一番熱…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 暗唱・視写指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生でも十分に活用できる 1年生の「こくご下」の本を初めて開けさせた。そこに「扉の詩」があった。他の作業をさせていて,早くできた子から時間調整のために,「音読のお勉強をします。隣のお友達と練習し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
  • 子どもが使える「慣用句」「故事成語」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
慣用句 :2つ以上の言葉をつなげて,ある特別の意味を表す言葉 故事成語:中国の故事に由来する言葉
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
  • 全体構造を把握し,多種多様な問題に対応できる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領での課題 新学習指導要領の第1章「総則」は,校内で研究体制を組んだり提案したりする際,柱となるべき方向が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 感受・表現の力をつける音読・暗唱指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
『話す・聞くスキル』を正しく使うと,誰でも質の高い授業ができる 1.『話す・聞くスキル』を使って
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インターネットで変わる漢字文化の授業
  • 教科書にある漢字のページの指導案を集約
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbQ769267「漢字文化のページ」をサークルでまとめてアップしている。これは、各教科書会社の言語事項を扱っているページの指導案を集約したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストB型対応最前線
  • 小学B4の指導方法
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
この問題の趣旨は「広告の情報を的確にと らえたり,適切な敬意表現にすることができ るかどうかをみる」ことだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットで変わる漢字文化の授業
  • 漢字文化検定問題
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドナンバー5200007番の「漢字文化検定問題」、5200027番の「漢字文化検定問題その2」がある。共に、インターネット上で漢字文化の問題が級別に分かれてできるシステムになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
  • 学テ問題を授業する新たな授業形態の提案
  • 小学校国語A10
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
6年生を担任しているので,この問題をす でに子どもたちは行っていた。全員が正解で あった。それは,複文構造の問題文と本文を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットで変わる漢字文化の授業
  • 読み先習「お話サイト集」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbT410556、TOSS大阪みおつくし『読み先習お話サイト集』がある。これは、低学年や特別支援の教室の子どもたちに人気のあるサイトだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インターネットで変わる漢字文化の授業
  • 漢字文化の授業を動画で引き付ける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbR911978、TOSS漢字文化検定HPでは、動画による漢字文化の授業コンテンツがたくさん含まれている。その一つ、辻野裕美氏による「親の思いを漢字文化で授業する」を紹介する。授業案は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インターネットで変わる漢字文化の授業
  • 漢字文化の授業をブログで発信
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbR911978、「TOSS漢字文化検定」HPでは、漢字文化の授業をブログでたくさん発信している。その中でもイラストがきれいな石田勝紀氏の「積み重なる【責】」の授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インターネットで変わる漢字文化の授業
  • TOSS漢字文化検定HPを作成
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbR911978に、TOSS漢字文化検定HPがある。これは、TOSS大阪みおつくしサークルが向山氏から漢字文化検定事務局を任されて七年の間、いろいろ作り上げてきた漢字文化の問題やインター…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 読んで終わり?の「言葉のまど」を熱狂状態にするプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校図書5年下「言葉のいずみ」に「かなのでき方」というページがある。学習目標は,「万葉仮名について知り,平仮名と片仮名の由来について理解することができる」というものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第6回)
  • 男手と女手
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
「男手と女手」これはいったい何のことでしょうか。 男手とは、漢字のこと。女手とはかなのことを表しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第5回)
  • 食の文化と漢字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
下の図は殷の時代の青銅器に記されていた「会食」を表す金文です。この形から「饗」という字ができました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第4回)
  • 戦いの歴史を物語る漢字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「戦」の字の部首は何ですか。(ほこづくり) 解説 「ほこづくり」とは、図のような両刃の剣に長い柄をつけた大昔の武器をかたどってできた文字です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ