詳細情報
特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「象徴」を活用して知的な授業を
「象徴」を活用してテーマに迫る
書誌
向山型国語教え方教室
2010年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一歩踏み込んだ読み取りができる 「象徴」のパーツを活用すると,子どもたちの読み取りが1段階グレードアップする。 それは,表面的な読み取りから,主題に迫った読みに変換することができるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「話者」「視点」と「物語教材」の授業づくり
「分析批評」の導入に欠かせない授業である
向山型国語教え方教室 2010年10月号
「登場人物」を活用して知的な授業を
すべての分析は、登場人物の確定から始まる
向山型国語教え方教室 2010年10月号
「エピソード」を活用して知的な授業を
向山実践「ひょっとこ」から学び、初めて実践するという条件でいくつかを修正する
向山型国語教え方教室 2010年10月号
「対比」を活用して知的な授業を
物語・詩の解釈をさせることが、「対比」の目的である
向山型国語教え方教室 2010年10月号
「主題」を活用して知的な授業を
長文「山へ行く牛」で主題を考える
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
「象徴」を活用して知的な授業を
「象徴」を活用してテーマに迫る
向山型国語教え方教室 2010年10月号
授業の腕を高める論文審査 250
研究論文は、「数値」「上達傾向」などを明記すること
楽しい体育の授業 2013年2月号
社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 5
新しい地理教育研究
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る