関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
  • 言語活動での「深い読み取り」を促す発問・指示
  • これまでの学習の蓄積が言語活動に生きてくる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動に求められるもの  「言語活動の充実」が、国語教育に限らず、他の教科でも重視されるようになって久しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
  • 技量検定を受け続けることで、教師として成長できる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
2012年4月の向山型国語教え方教室東京会場において,B表検定を受検した。 テーマに選んだのは,「万葉集」である。しかし,自分には,「万葉集」を授業するに当たっての,最低限必要な教材研究が全くできてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「文を作って遊ぶ」ちょっとお洒落な授業
  • 学級のどの子も参加できるから楽しい授業
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.原実践を分析する 原実践の最初の指示を引用する。 「次の文を黒板に書いた。  A 私は,教室の窓から外をながめていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 「神話とは何か」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業の実際 小学1年生3学期を対象にした授業である。 昔話をいきなり語る。 むかしむかし,あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは,山へしばかりに………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 「もっと続けたい!!」の声が起こった授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 授業参観での「腹の底からの実感!」 小学2年生37名を担任することになった。異動してきて初めて出会った子どもたちである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
  • 三年生→論理的思考力を育てる向山型要約指導のエビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 キーワードの「ものさし」を教える 「ゆうすげ村の小さな旅館」は、東京書籍三年生に出てくる物語文である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
  • 三年生→学校へ来て良かった、みんなと学べる幸せを感じられるまとめ言葉
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学生の国語 三年』(三省堂)の一番はじめの教材である「うんとこしょ」(谷川俊太郎)での授業例から示していく…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
  • 三年生→辞書が楽しい、辞書が好きになる、おススメ授業5
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生の語彙の指導は、新出の国語辞典が中心になるだろう。 もちろん、辞書の正しい使い方をきちんと指導することが大切である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
  • 三年生→評定で授業を安定させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
永野 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
六月、子どもたちに四月のような緊張感はない。そこで授業に評定を多く入れることで緊張感を持たせる
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
  • 三年生→子どもの短文を板書して検討することで理解させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型板書の特徴は、これである。  子どもが板書する。  これがあるから、子どもの活動が増える
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
  • 三年生→取捨選択し、指導をアレンジすることで手引きは生かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
山本 東矢
ジャンル
国語
本文抜粋
学習の手引きは、内容の取捨選択、一時一時を意識した指導法にアレンジすることでそのよさを十二分に生かせる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
  • 三年生:向山実践「モチモチの木」を追試する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
宮崎 道久
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生学年末。それまでに学習した「視点」の総括として、向山実践を追試したい。 一 向山実践「モチモチの木…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
  • 三年生:アンコールの出る「切り絵三行詩」の授業で三年生二学期を締めくくる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 切り絵三行詩の実践 二学期最後にふさわしい授業はこれだ。  切り絵三行詩  学年末に学校文集を出す学校もあるだろう。そんな時に簡単に、そして個性的なページを作ることができる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
  • 三年生:モチモチの木の全発問・決定版
  • 「モチモチの木」全発問・全指示
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員が熱中する授業をしたい 以前、担任したある男の子。家庭の事情で登校しないことがよくあった。毎日のように家庭訪問をした…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
  • 三年生:『手紙の書き方テキスト』で、楽しくはがきの書き方を学習させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みだからこそ、取り組ませたい教材。それが、『暑中見舞い』である。 一『手紙の書き方テキスト』で学習させる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
  • 三年教材:文をたくさんつくらせて、詩に当てはめる「とる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 川崎洋「とる」 かつて光村国語教科書四年下に掲載されていた詩だ。新教科書には掲載されなくなった…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
  • 3年生:「暗唱ができた」「パロディ作りができた」と「できるようになった」と感じさせる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
新学期始まってすぐに,知的な授業を行うことで,児童は担任に信頼を寄せる。「今年の先生の授業はおもしろいな。」「国語は楽しい。」と感じさせる。授業の中で力をつけていく,これこそ教師の仕事である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
  • 3年:教科書の叙述に基づいて読み取る力、場面ごとにタイトルをつける力をつける!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生の4月,教師が発問すると「先生,国語の教科書に書いていないことでもよいですか?」という質問が出た。直感的に,これまでは,児童の自由な発想なども良しとされてきたのだと分かった…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
  • 特別支援学級:名文スキルと直写ノートで、丁寧に書く力を定着させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
西村 純一
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 “名文スキル”で積ませる成功体験 情緒障害学級のA君は,字を書くことが苦手な子だった。 マスの中に書くことができず,はみ出るとグチャグチャに塗りつぶしたり,パニックを起こし泣き出したりした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
  • 3年:伝統的な言葉のリズム、言葉のおもしろさを感じる詩文で、楽しみながら故きを温ねる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生担任の時,毎月一つのペースで暗唱させていた。そのとき,大人気だったものを紹介する。 【ベスト1】付け足し言葉…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ