詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
「神話とは何か」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室
2009年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業の実際 小学1年生3学期を対象にした授業である。 昔話をいきなり語る。 むかしむかし,あるところに,おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは,山へしばかりに………
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「言葉読みと文字読み」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
「神話とは何か」を授業する
向山型国語教え方教室 2009年6月号
小学校の事例
三学期授業に役立つ時事問題に目をむけさせる宿題を
社会科教育 2004年12月号
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
計算スキルには、優れた秘密があった!
教室ツーウェイ 2007年12月号
実践/「夢や希望を語りあった」道徳授業
中学校/「私には夢がある」と言える生徒を育てる
道徳教育 2008年3月号
事例
計算のつまずきを支援する
落ち着きのない子の計算指導
LD&ADHD 2003年10月号
一覧を見る