詳細情報
小特集 冬休み宿題:私のお薦め“オモシロ問題”
小学校の事例
三学期授業に役立つ時事問題に目をむけさせる宿題を
書誌
社会科教育
2004年12月号
著者
鈴木 昭彦
ジャンル
社会
本文抜粋
私の勤務する地域の年末年始休業の定番宿題は、次の2つである。 ●習字練習→新年試筆に向けて ●四教科の問題集→一月末の学力テスト対策 そのため、「その他に」となると「面白い」以前に次の条件が必要である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の事例
昔の人の願いがわかる!「おせち料理」・「お雑煮」調べ
社会科教育 2004年12月号
小学校の事例
冬休みならではの宿題「昔のくらし調べ」で三学期も完璧!
社会科教育 2004年12月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
私の授業を変えた便利アイテム
社会科教育 2011年4月号
視点4 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
5年/国土の自然などの様子
気候を人々の生活や感じ方と結びつけよう!
社会科教育 2018年7月号
私の社会科見学―マルチ情報 4
農業試験場で1つの品種が誕生するまでを学ぼう
社会科教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の事例
三学期授業に役立つ時事問題に目をむけさせる宿題を
社会科教育 2004年12月号
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
計算スキルには、優れた秘密があった!
教室ツーウェイ 2007年12月号
実践/「夢や希望を語りあった」道徳授業
中学校/「私には夢がある」と言える生徒を育てる
道徳教育 2008年3月号
事例
計算のつまずきを支援する
落ち着きのない子の計算指導
LD&ADHD 2003年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
3つの「時間」を意識した
向山型算数教え方教室 2007年1月号
一覧を見る