関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「話者」「視点」と「物語教材」の授業づくり
「分析批評」の導入に欠かせない授業である
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「登場人物」を活用して知的な授業を
すべての分析は、登場人物の確定から始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.登場人物を定義する 登場人物は,物語を分析していく中で,最も基本的な内容と考えている。 したがって,どのような物語教材であっても,まずは登場人物を確定させないことには,分析に進むことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「エピソード」を活用して知的な授業を
向山実践「ひょっとこ」から学び、初めて実践するという条件でいくつかを修正する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.エピソード 物語における「エピソード」を子どもに分かりやすく指導する場合は, 事件 という言い方をした方がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「対比」を活用して知的な授業を
物語・詩の解釈をさせることが、「対比」の目的である
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何年生から授業が可能か 「対比」は発問しやすいので,授業している教師は多いだろう。しかし,授業で扱ってみると,予想に反して,子どもたちが「なかなか見つけられない」という経験をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「象徴」を活用して知的な授業を
「象徴」を活用してテーマに迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一歩踏み込んだ読み取りができる 「象徴」のパーツを活用すると,子どもたちの読み取りが1段階グレードアップする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
「主題」を活用して知的な授業を
長文「山へ行く牛」で主題を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ひょっとこ」の授業構想 「ひょっとこ」の授業は,作品全体を分析した向山実践だ。その授業構想である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型分析批評
一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
向山氏の発問はなぜ子どもを熱中させるのか 優れた発問を生み出す条件
「向山型」の授業の工夫が発問に凝縮される
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の発問は,子供を熱中させる。それはなぜか。向山氏が言う「向山型」の授業の工夫の結晶だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
向山実践にみる知的言語活動
弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は一度だけ,向山学級を参観した事がある。1990年2月10日(土),当時は土曜日に午前中授業があった。「言語活動」という言葉はまだ無かったが,向山学級4年生の子供達の言語活動は,とても知的だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
新学習指導要領「言葉の特徴やきまり」を向山型で授業する
教師は「言葉」に無神経である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏に「敬語」の実践がある。1977年,調布大塚小学校5年生での記録である。学級通信『スナイパー』122〜124に掲載されている。現在入手可能なのは,「向山洋一年齢別実践記録集」第12巻(P…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初登場教材の“発問と作業指示”重要情報
初登場教材の「発問と作業指示」向山型ならこうなる
「事実」と「意見」を区別し本質をえぐり出す
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書5年の新教科書,初登場教材「百年後のふるさとを守る」の授業である。2011年3月11日,我が国を襲った「東日本大震災」(4月10日現在死亡者・行方不明者数2万8千人)と,推定30兆円を超すと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
子ども同士で「話す」活動を組織化する方法
子ども同士で「話す」“共通の土俵”を用意せよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山洋一教え方検定」新潟会場で,「討論」の実践を紹介した。会場からは,何度も驚きの声があがった。しかし,「向山型分析批評」で授業すれば,子ども同士で「話す」活動は,ごく自然に派生し,高度に進化を遂げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語で見抜く“教材の骨格”と授業展開
物語教材『わらぐつの中の神様』の骨格を見抜き授業する
「教材の骨格」を見抜き「発問」を設定する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「わらぐつの中の神様」(光村五年下)は,スタンダードな教材である。しかし,「教材の骨格」を見抜いて授業している例を,あまり見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
春
「子どもの事実」に見るマネジメントの凄さ
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
初めて,向山洋一氏の「春」の授業を追試した。1986年の11月,対象は6年生である。まだ夢中で真似(追試)しているだけで,何にも見えてはいなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
新学習指導要領の能力目標と向山型国語スキル対応一覧
「向山型国語スキル」を常時授業に散りばめよ
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の研究授業をする事になった。テーマは「話す・聞く」である。新学習指導要領の3・4年生の能力目標は,以下の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領の「伝統的な言語文化」を授業する
短歌・俳句を扱うポイントと教師に必要な技能
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.柿本人麻呂の短歌 向山洋一氏が,柿本人麻呂の短歌を扱った授業がある1)。 東の野にかぎろひの立つ見えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
物語教材での単元構造の「型」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
物語教材での単元構造の「型」を1つ紹介する。 向山洋一氏の1978年の授業,6年「どろんこ祭り」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
「正確に書ける」文を指導する向山型国語の実践事例
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「正確に書ける」文を指導する。これは,一見当たり前の事だが,一朝一夕にできる事ではない。「一文」の指導ならば困難ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
討論にならない,上手くいかない原因はここにある
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「討論にならない」のは,子どものせいではない。教師が,「討論」の技術をもっていないからである。もっと言えば,教師が「討論」できないからである。教師の実力が,子どものレベルを規定しているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
読解のものさしを習得させ,活用させる分析批判の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解」にはルールがある。勝手に行って良い範囲と,言葉の意味で規定される範囲とがある。「書いていない」事は,勝手に「思う」,それは読み手の自由だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
言葉を駆使する子どもを育てる“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
これは当然,向山型「分析批評」だ。有名な俳句を使った,授業のメニューを二つ紹介しよう。無論,他でも応用が可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 9
課題解決の過程で〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕とを結び付ける
実践国語研究 2017年9月号
一覧を見る