関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 「教えて考えさせる」の授業の基本型をマスターする
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.習得型授業の原則 「教えて考えさせる」授業の基本型を次のように考えてみる。  @授業開始を安定させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 漢字指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字習得のシステムをマスターさせる 漢字を習得するには,原則がある。最初に習得の原則を子どもたちに自覚させ,マスターさせることが第一歩である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 音読指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習を保証する向山型音読練習システム 音読上達のためには,練習するしかない。簡単で効果抜群の練習システムがある。向山型音読練習システムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 暗唱・視写指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生でも十分に活用できる 1年生の「こくご下」の本を初めて開けさせた。そこに「扉の詩」があった。他の作業をさせていて,早くできた子から時間調整のために,「音読のお勉強をします。隣のお友達と練習し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 読解のものさしを習得させ,活用させる分析批判の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解」にはルールがある。勝手に行って良い範囲と,言葉の意味で規定される範囲とがある。「書いていない」事は,勝手に「思う」,それは読み手の自由だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の用語・キーワード100字解説
  • 段落要約、全文要約、登場人物、設定、対比、イメージ、主題
  • 分析批評の用語を教えることで文章を読むものさしを身につけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
段落要約 説明文の形式段落や物語の意味段落を二十字以内で要約する。その段落の中で大切なキーワードを三つあげる。中でも最も大切なキーワードを最後にして、体言止めにして要約する。物語なら主人公の名前を終わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全国学力テスト−向山型料理法
  • B−3 編集の意図を捉えながら読む問題
  • 向山型の要約、指名なし発表で問いに正対した答え方を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 キーワードの抽出ができる力 昨年実施された学力テストでは、「編集の意図を捉えながら読む問題」として、雑誌「未来へはばたく☆小学生」の陸上競技について書かれた記事から出題されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 国語授業作文で論理的思考の基礎をつくる
  • 向山型授業作文はスモールステップと局面の限定で論理的思考を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.長く書かせる指導 向山型作文指導の第一は,子どもたちが「達意の文」を書くことができるようにすることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「報告」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.状況設定をし,まず書かせる 忘れ物や物を壊した報告をするときに大事なことは,次の3点であると指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • プロが勧める授業力をつける追試レシピ
  • 向山型で漢字練習、音読、詩文暗唱のシステムを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
医者が「自分の考えた方法で手術をします」と言ったら,あなたは命を預けることができるだろうか。先人の生み出した確かな技術を身につけているからこそ,患者は命を預けることができるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 3年生までに1006字読み先習の方法
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生も熱中! 漢字の読み先習 「えー,もう終わり? もっとやりたい!」 漢字の読み先習の授業を行ったときの1年生の言葉だ。入学間もない4月。1年生にフラッシュカードを使って漢字を教えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
  • 45分をパーツに分け、どこから見ても楽しい授業をする
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者は初めての参観授業に大きな期待を抱いて教室に来る。どこから授業を見ても子どもたちが活動し,楽しく勉強しているようすがわかるように,45分をいくつかのパーツに分けておく。たとえば,以下のようにだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 訓読みは日本のすばらしい漢字文化だ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
万葉集にある「戀水」とは…… 万葉集の第四巻に「戀水」という漢字を使った歌がある。本当は「變水(おちみず)」を写し間違えたものというが,本来の言葉と意味よりも,こちらの方がずっと美しいと感じる。この言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 神々も人々もみんなを受け入れられるのは日本の大切な文化である
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
古事記 天地初めて発けし時、高天原に成れる神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神。此の三柱は並独神と成り坐して、身を隠したまひき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新・漢字文化の授業
  • 漢字文化の授業には大きな思想がある
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
新漢字文化の授業について、いくつかの提案をしてきた。そのもとになるのは、向山氏の実践と理論である。地面から植物の芽が出てきた形から、「土」という漢字ができた。それが少し成長し、本葉が出てきた形からどん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新・漢字文化の授業
  • 漢字を文化として育て残してきた先人の知恵
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
私たちの先人は、アジアの文化である漢字をさまざまに工夫して使ってきた。 「天地玄黄 宇宙洪荒」。「千字文」の最初である。子どもたちが文字の勉強をするためのお手本として使われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新・漢字文化の授業
  • 部首の秘密を解く
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
スマートボードの表題を見て、一気に子どもたちの目が集まった。「秘密を解く」と言われるとそれだけでやってみたくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新・漢字文化の授業
  • 「漢字の家族」を調べるとこんなにおもしろい
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「人」という漢字は、両側から支え合って人が生きていくことをあらわしているから、みんなも助け合って生活しましょう、と話すことがある。お話としてはなるほどと思えるが、漢字の成り立ちからいうとそうではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新・漢字文化の授業
  • フラッシュカードでわかる漢字の成り立ち
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、向山洋一氏に教えてもらった漢字文化の授業をするために必要な三冊の辞典を使って、まず調べてみることについて述べた。この辞典はぜひとも手元においてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新・漢字文化の授業
  • 基本辞典三点セットと教科書を使った漢字文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業は、象形文字から入るとわかりやすい。 どの学年にも教科書に漢字成り立ちをとりあげたページがある。たとえば五年生では象形文字、指事文字、会意文字、形声文字が出てくるが、これも象形文字からイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ