詳細情報
新・漢字文化の授業
フラッシュカードでわかる漢字の成り立ち
・・・・・・
奥 清二郎
漢字遊び「鈍字」の授業
・・・・・・
岩田 一博
書誌
向山型国語教え方教室
2008年6月号
著者
奥 清二郎
/
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、向山洋一氏に教えてもらった漢字文化の授業をするために必要な三冊の辞典を使って、まず調べてみることについて述べた。この辞典はぜひとも手元においてほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・漢字文化の授業
漢字文化の授業には大きな思想がある
向山型国語教え方教室 2009年2月号
新・漢字文化の授業
みただけでわかる漢字のよさ
向山型国語教え方教室 2009年2月号
新・漢字文化の授業
漢字を文化として育て残してきた先人の知恵
向山型国語教え方教室 2008年12月号
新・漢字文化の授業
身近にある「ちょっと違う」漢字
向山型国語教え方教室 2008年12月号
新・漢字文化の授業
部首の秘密を解く
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
新・漢字文化の授業
フラッシュカードでわかる漢字の成り立ち
向山型国語教え方教室 2008年6月号
学級の思い出づくりのプランと活動の実際
中学年/学級のまとめから、多くの思い出を
特別活動研究 2002年2月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
遺筆 ひとりごと―病室にて
解放教育 2003年1月号
野外観察・町探検と地図づくり指導のヒント 調べ・考え・表現する子ども
4年=野外観察・町探検と地図づくり指導
社会科教育 2012年12月号
作文指導「たくさんの指導事項を、どういう順番でどのように教えていったらよいですか」
書く内容を限定させることで作文の力をつける
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る