詳細情報
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
遺筆 ひとりごと―病室にて
書誌
解放教育
2003年1月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
病院ではほとんど「食べる」ということができなかった。手術の吻合部分がトラブルをおこしているから、誤嚥のおそれがあるから、胆嚢炎が予測されるから、などなど理由はさまざまになる。小さな脳梗塞もあちこちにあるとのことで、時おり混乱もしたが、意識の大部分はしっかりしていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
追悼・中村拡三先生をおくる 4
拡三先生 仕事のあしあと
著書、編著、共編著書リスト
解放教育 2003年2月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
『にんげん』に託されたもの
解放教育 2003年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
中村さんに話したかったこと
解放教育 2003年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
「解放教育運動の息吹と魂」ありがとうございます
解放教育 2003年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
拡さんの死を悼む
解放教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
追悼・中村拡三先生をおくる 3
遺筆 ひとりごと―病室にて
解放教育 2003年1月号
野外観察・町探検と地図づくり指導のヒント 調べ・考え・表現する子ども
4年=野外観察・町探検と地図づくり指導
社会科教育 2012年12月号
作文指導「たくさんの指導事項を、どういう順番でどのように教えていったらよいですか」
書く内容を限定させることで作文の力をつける
向山型国語教え方教室 2014年8月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校1年/昔話を聞いて楽しみ、昔話を音読して楽しむ
向山型国語教え方教室 2011年12月号
特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
自分自身の感性を大切にしよう
【音楽の歌詞編】教材:SEKAI NO OWARI「サザンカ」
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る