詳細情報
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校1年/昔話を聞いて楽しみ、昔話を音読して楽しむ
書誌
向山型国語教え方教室
2011年12月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書 1年下 「きいてたのしもう」 まのいいりょうし 指導計画 2時間(1時間扱いだが,音読で昔話を楽しむ時間を増やした。) 1時間目 @教師の読み聞かせを聞きながら話の筋をとらえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校2年/「お話をつくろう」 学校図書 つづき落語ばなしを作ろう
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校3年/「三年とうげ」で起承転結を授業する〜子ども達が自分の考えをもつこと、討論することで熱中する
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校4年/光村図書「文と文をつなぐ言葉」をこう指導する
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校5年/敬語の授業(尊敬語と謙譲語)―この時間ですべて詰め込まず、楽しく帯で扱うべきである―
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校6年/俳句 子どもに問題を作らせて教師が分裂しそうな意見を取り上げる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校1年/昔話を聞いて楽しみ、昔話を音読して楽しむ
向山型国語教え方教室 2011年12月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
作文指導に生かす語彙指導
語彙指導の要素と語句選択の基準
国語教育 2019年2月号
教科書を使い倒した「子どものノート」
ノート指導の2つの工夫と基本型の設定で教科書を使い倒す
算数教科書教え方教室 2014年12月号
学力差への対応
Q 生徒の実態把握,どうすれば正確にできる?
数学教育 2019年1月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
少しでも我流が入るとだめになる
向山型国語教え方教室 2001年8月号
一覧を見る