詳細情報
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校3年/「三年とうげ」で起承転結を授業する〜子ども達が自分の考えをもつこと、討論することで熱中する
書誌
向山型国語教え方教室
2011年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何度も音読し,十分に読み込ませる クラスの全員がどのページも最低10回以上音読したという状態にする。はじめに範読をして,正しい読み方を教える。追い読みや交たい読み,たけのこ読みなど,次に変化のある繰り返しで,繰り返し読ませていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校1年/昔話を聞いて楽しみ、昔話を音読して楽しむ
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校2年/「お話をつくろう」 学校図書 つづき落語ばなしを作ろう
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校4年/光村図書「文と文をつなぐ言葉」をこう指導する
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校5年/敬語の授業(尊敬語と謙譲語)―この時間ですべて詰め込まず、楽しく帯で扱うべきである―
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校6年/俳句 子どもに問題を作らせて教師が分裂しそうな意見を取り上げる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校3年/「三年とうげ」で起承転結を授業する〜子ども達が自分の考えをもつこと、討論することで熱中する
向山型国語教え方教室 2011年12月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 6
グリコのおもちゃ
社会科教育 2003年9月号
はずれ教師の時、親はどうするか
不平、不満を子どもの前で絶対言わない
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 1
都の北 若狭の歴史をたどり文化を探ろう!
若狭地域の歴史文化や文化財を集中的…
社会科教育 2013年4月号
向山型国語初心者の挑戦―手ごたえを得たあの瞬間―
たけのこ読みで子どもたちがノリノリになる授業になった
向山型国語教え方教室 2011年8月号
一覧を見る