詳細情報
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第6回)
グリコのおもちゃ
書誌
社会科教育
2003年9月号
著者
今出 和史
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像 大正10年〜15年:タバコカードをヒントにした絵カードを封入。おもちゃへと発展していく。 ※ 画像 昭和2年〜9年:紙工品や市販の豆玩具を封入したのがおもちゃの出発点である。昭和4年にオマケ小箱ができ、5年には大阪造幣局製の銅製メダルも入れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 12
宝くじ
社会科教育 2004年3月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 11
卓球のラケット
社会科教育 2004年2月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 10
オルゴール
社会科教育 2004年1月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 9
テレビ
社会科教育 2003年12月号
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 8
たばこ
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり 6
グリコのおもちゃ
社会科教育 2003年9月号
はずれ教師の時、親はどうするか
不平、不満を子どもの前で絶対言わない
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 1
都の北 若狭の歴史をたどり文化を探ろう!
若狭地域の歴史文化や文化財を集中的…
社会科教育 2013年4月号
向山型国語初心者の挑戦―手ごたえを得たあの瞬間―
たけのこ読みで子どもたちがノリノリになる授業になった
向山型国語教え方教室 2011年8月号
一覧を見る