詳細情報
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
『にんげん』に託されたもの
書誌
解放教育
2003年1月号
著者
上田 孝子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三先生が亡くなって、もう一ヶ月がすぎようとしている。あの躍動感にみちた字のお手紙や、「コーコさん」という暖かい声がもう聞けないと思うと、とてもさびしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
追悼・中村拡三先生をおくる 4
拡三先生 仕事のあしあと
著書、編著、共編著書リスト
解放教育 2003年2月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
遺筆 ひとりごと―病室にて
解放教育 2003年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
中村さんに話したかったこと
解放教育 2003年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
「解放教育運動の息吹と魂」ありがとうございます
解放教育 2003年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
拡さんの死を悼む
解放教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
追悼・中村拡三先生をおくる 3
『にんげん』に託されたもの
解放教育 2003年1月号
体験的基礎学力向上の決めて(国語)
TOSS教材を授業システムに組み込む
教室ツーウェイ 2008年6月号
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
算数・数学の場合
四つの力を身に付けさせる
現代教育科学 2003年12月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
丘のある町(美瑛)を教材化するプラン
丘がまちにもたらすもの―観光資源としての「丘」の教材化
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
一覧を見る