詳細情報
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
中村さんに話したかったこと
書誌
解放教育
2003年1月号
著者
国分 真一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三さんと知り合う契機となったのは、父、国分一太郎の死去であった。一九八五年二月のことになる。私には、父の知友の中にそのような方が少なくないが、中村さんからはその中でも格別の印象を与えられた。その飾らない人柄で、父の「葬式」にあたる「お別れ会」のときから私たち遺族に暖かく接して励ましの言葉や率直…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
追悼・中村拡三先生をおくる 4
拡三先生 仕事のあしあと
著書、編著、共編著書リスト
解放教育 2003年2月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
遺筆 ひとりごと―病室にて
解放教育 2003年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
『にんげん』に託されたもの
解放教育 2003年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
「解放教育運動の息吹と魂」ありがとうございます
解放教育 2003年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
拡さんの死を悼む
解放教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
追悼・中村拡三先生をおくる 3
中村さんに話したかったこと
解放教育 2003年1月号
編集後記
道徳教育 2019年8月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
実験の入れ方を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
五色百人一首 あの子のドラマ
やんちゃ坊主も巻き込む、五色百人一首の小さなシステム
教室ツーウェイ 2007年1月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 8
保護者とともに進める絶対評価の研修
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る