詳細情報
編集後記
書誌
道徳教育
2019年8月号
著者
C
ジャンル
道徳
本文抜粋
公開授業に参加したとき,ある子が「書いていいですか」と,黒板の前に出てきました。先生がうれしそうに「どうぞ」とチョークを渡したら,黒板に意見を書きながら,話し出しました。教師による板書の工夫や構造的な板書の方法などばかりが頭にあった私は,子どもが板書に参加するという発想がなかったため,とても驚くとと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
道徳教育 2025年11月号
編集後記
道徳教育 2025年10月号
編集後記
道徳教育 2025年9月号
編集後記
道徳教育 2025年8月号
編集後記
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
道徳教育 2019年8月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
実験の入れ方を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
五色百人一首 あの子のドラマ
やんちゃ坊主も巻き込む、五色百人一首の小さなシステム
教室ツーウェイ 2007年1月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 8
保護者とともに進める絶対評価の研修
絶対評価の実践情報 2003年11月号
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
書くこと
【漢字・語彙力の鍛え方】担任の自己紹介で漢字・語彙指導
国語教育 2020年4月号
一覧を見る