詳細情報
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
実験の入れ方を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
こうの にしき
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習には,観察・実験が欠かせない.中学校で教えていると,生徒からイエローカードを出されることが多い.思わず自分が“ハッ”としたモノサシを,いくつか書いていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
授業の自画像
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
初めて授業を見つめた時
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
ビデオで「子どもへの目線」を意識する!
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
教師は同じ授業を何度もしている
楽しい理科授業 2007年2月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
発問を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
実験の入れ方を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
五色百人一首 あの子のドラマ
やんちゃ坊主も巻き込む、五色百人一首の小さなシステム
教室ツーウェイ 2007年1月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 8
保護者とともに進める絶対評価の研修
絶対評価の実践情報 2003年11月号
国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
書くこと
【漢字・語彙力の鍛え方】担任の自己紹介で漢字・語彙指導
国語教育 2020年4月号
国語教育時評
導入で子どもの心をつかむコツ
国語教育 2010年2月号
一覧を見る