関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
遺筆 ひとりごと―病室にて
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第4回)
拡三先生 仕事のあしあと
著書、編著、共編著書リスト
書誌
解放教育 2003年2月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
T 著書 教育調査の理論と展開 汐文社 一九五六 解放の教育と集団主義 汐文社 六三 子ども会活動入門 明治図書 六六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
『にんげん』に託されたもの
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
上田 孝子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三先生が亡くなって、もう一ヶ月がすぎようとしている。あの躍動感にみちた字のお手紙や、「コーコさん」という暖かい声がもう聞けないと思うと、とてもさびしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
中村さんに話したかったこと
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
国分 真一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三さんと知り合う契機となったのは、父、国分一太郎の死去であった。一九八五年二月のことになる。私には、父の知友の中にそのような方が少なくないが、中村さんからはその中でも格別の印象を与えられた。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
「解放教育運動の息吹と魂」ありがとうございます
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
田村 賢一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
青臭い使命感で、「大阪で解放運動をしたい」との思いが日増しに強まり、東京の大学を中退して大阪に拾ってもらったのは一九七一年でした。当時の部落解放運動に対する認織状況はひどいもので、解放歌を聞かされては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
拡さんの死を悼む
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
鈴木 祥蔵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
去る九月一◯日早朝、桂正孝さんから電話があり「中村先生がなくなられました。葬式のことなどは今のところ何もきまっておりません」ということでした。六月に辻玄子さんからの便りで、入院中であること、殆ど何も食…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
「不動の指針」逝く
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
さねとう あきら
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三先生に初めてお会いしたのは、一九七五年の夏の盛りでした。 実はその前年、七四年の暮れから拙作『わらいおおかみ』を巡って、部落解放同盟・福岡県連と、かなり熾烈な論争を続けていた最中で、双方、いう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
中村かくさんのこと(私記)
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
平野 一郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三先生が九月一◯日に亡くなった。このところ「生者必滅」と自らに言いきかせている日々である。あの戦争で生き残ったものの、一切の権威も、権力も、認めたくないアナーキーな気分が心底に流れていて、なんと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
中村先生へ
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
高野 清雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪台風 中村先生は、とにかく行動が早かった。 「明日浅科に行くから、何々と何々を」という連絡が入り、翌日には車で長野入り。そしてあれこれと取材等の難しい注文があった。そんなことが数年続き、ついた名称…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
「二◯坪の教室では集団主義は実現しない」
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
江部 満
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私の最大の盟友であった中村拡三先生の訃報に接し、言葉を失っている毎日である。 私が拡三先生と最初に出会ったのが、四◯数年前、全生研第三回京都比叡山大会の前日であった。当時大西忠治氏の集団主義教育を前面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
拡さんと「更池子ども会」
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三氏とはじめて出会ったのはもう三三年も前のことである。なぜか「拡さん」とみんなが呼んでいたので、私も「拡さん」「拡さん」と言っていた。当時私は二五歳、「拡さん」は四五歳。今から思うと親子ほども年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
拡さんを悼む
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
横田 三郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
九月一◯日の朝、桂正孝さんから電話で拡さんが今朝早く亡くなったと知らされた。ああ、彼も逝ったか、と感慨に耽った。だが、驚きはしなかった。それは次のような事情による。彼は解放教育研究所の事務局長を止めて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第11回)
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
[ 子ども会の現状・その展望 さて、戦後子ども会・子ども組織をできるだけ記録してきたつもりである。それにしても「つもり」であって概論であり、骨格をあげたにすぎない。欠落した子ども会も、あげてはあって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第10回)
書誌
解放教育 2001年2月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Z 経済大国・日本と子ども会 1 ジャパン・アズ・ナンバーワン 日本という国は、もともと島国である。海をへだてて諸外国との交流がなくては、その存立さえ不可能である。まして高度経済成長期を経ている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第9回)
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
3 自主的子ども会 (1)豆学校・豆先生 日教組が自己の歴史「新教・教労」を忘れたころ、突如として岐阜・中津川にそれが表出する。「新教・教労」は多様な活動を展開してきたが、その代表的なひとつ戸塚廉の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第8回)
書誌
解放教育 2000年12月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Y 高度経済と子どもたち 1 第三・四期の社会的位置 すでにのべたように第三・第四期ともに歴史的、社会的にそれぞれ特徴をもっている。にもかかわらず、なぜここで同次元の存在として扱うのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第7回)
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「戦後子ども会―覚え書き」全体像 T 日本におけるピオネールの性格(2000年4月号) 1 その全ぼう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第6回)
書誌
解放教育 2000年9月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
X 権力と民衆と 1 第二期の歴史的位置 一九五三年から一九六〇年にかけて、この間一〇年に満たないが、民衆と権力との激突の時代である。もとより民衆は平和と民主主義を追求してやまないが、権力は独占の力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第5回)
書誌
解放教育 2000年8月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
W 模索と躍動と 1 第一期の歴史的位置 すでに子ども会が見えがくれしているが、その詳細に入るまえに確認しておかなくてはならないことがある。前章に深く関するが、第一期の歴史的位置である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全23ページ (
230ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第4回)
書誌
解放教育 2000年7月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
3 文部省の足どり 戦後初期の民主的子ども会の発展もまた単一ではない。文部省の民主教育追求の動きにも関係する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後子ども会―覚えがき (第3回)
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
V 戦後初期の動向 1 時期区分 子ども会・子ども組織というものは、あまりにもぼう大すぎる。加えて、それに対する無関心が多すぎる。ことにピオネールにそってとなると、人によっては空を掴むような話とな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
全国ネットワーク活動中
トークライン長野“挑戦” TOSS長野授業レベルアップセミナー
教室ツーウェイ 2001年5月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る