詳細情報
新・漢字文化の授業
「漢字の家族」を調べるとこんなにおもしろい
・・・・・・
奥 清二郎
『略語』を授業する
・・・・・・
岩田 一博
書誌
向山型国語教え方教室
2008年8月号
著者
奥 清二郎
/
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
「人」という漢字は、両側から支え合って人が生きていくことをあらわしているから、みんなも助け合って生活しましょう、と話すことがある。お話としてはなるほどと思えるが、漢字の成り立ちからいうとそうではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・漢字文化の授業
漢字文化の授業には大きな思想がある
向山型国語教え方教室 2009年2月号
新・漢字文化の授業
みただけでわかる漢字のよさ
向山型国語教え方教室 2009年2月号
新・漢字文化の授業
漢字を文化として育て残してきた先人の知恵
向山型国語教え方教室 2008年12月号
新・漢字文化の授業
身近にある「ちょっと違う」漢字
向山型国語教え方教室 2008年12月号
新・漢字文化の授業
部首の秘密を解く
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
新・漢字文化の授業
「漢字の家族」を調べるとこんなにおもしろい
向山型国語教え方教室 2008年8月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 平成10年代‥教育界に果たした役割
「崩壊」から「混迷・模索」を写し出す
現代教育科学 2012年3月号
学力保障に応える国語指導の改革 5
言語技術教育の立場から『「課題」のある国語の授業』を学ぶ
現代教育科学 2003年8月号
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
D個別最適を目指す!ICT活用とユニバーサルデザイン
「『苦しい』子どもたちをどう支える…
社会科教育 2023年4月号
一覧を見る