関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「討論」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
新学習指導要領から見た向山型国語の先見性
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「27年前に行われた『出口』の授業」 CDがすべてを語っている 戦後最大と言われた教育論争がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山型国語で学力保障する3つのキーワード
認識のものさし
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
最近,多くの教師が,「学力保障」と言う。それを銘打った研究発表会も,沢山ある。しかし,本当に「学力保障」をしているのか。子どもがどのような状態になった時に,「学力保障」したと言えるのか。特に国語科の場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山型国語で学力保障する3つのキーワード
学び方のシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
知識・技能には,2つの側面がある。1つは,「実生活において不可欠な知識・技能」であり,もう1つは「学習を進めていく上で共通の基盤となる知識・技能」である。これは,中央教育審議会の審議経過報告書に書かれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山型国語で学力保障する3つのキーワード
学習の系統性
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
平成18年2月に出された中央教育審議会の「国語力の育成」の8つの力すべてが作文力と関わっている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「描写」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
描写にうってつけなのが「詩」を書かせることである。向山洋一氏が国語の時間に行った詩の指導・指示がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「要約」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.要約問題の4パターン 第20回日本教育技術学会「テスト問題作成技能部会」において椿原正和氏は高校入試を分析し4つのパターンがあることを提案した。次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「紹介」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書3年国語下に,「すがたを変える大豆」という説明文がある。その説明文の後に,自分で説明文を書く学習がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「説明」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の発見や考えを一生懸命説明するのに相手にうまく伝わらないことがある。 それは「自分が話すことを相手は当然理解してくれるはずだ」という「思い込み」や「勝手な暗黙の了解」が存在するためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「記録」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践「児童作文集 社会科の学習」 『「作文技術」指導大事典』(国語教育研究所編,明治図書)によれば記録文の種類として考えられるのが,@備忘録的メモ,A生活記録,B学習記録,C会議の記録である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「報告」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.状況設定をし,まず書かせる 忘れ物や物を壊した報告をするときに大事なことは,次の3点であると指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「対話」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会の審議経過報告書に,以下の記述がある。 国語に関する知識を実生活において活用するために必要な技能として,描写,要約,紹介,説明,記録,報告,対話,討論などの基礎的な言語活動を行う力を確実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
国語力5・記録の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.記録の指導のポイント 記録文には,読書記録や観察記録,見学記録,会議記録などがある。どんな記録でも,大事なことは,「事実を正確に書くこと」と,「事実と意見を分けて書くこと」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
向山型分析批評のカン所
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「優れた発問」と「確かな授業の組み立て」 分析批評を学べば,優れた授業が成立するのか。答えは,否である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
「個別評定」の典型パターンを解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践の個別評定は,粗く分類して次の7つに分けることができる。 @ 集団の中で,誰が良くて誰が悪いのか明らかにする個別評定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
「向山型国語」の“作業指示”はここが違う
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.範読をしない向山実践 向山氏は,物語文や詩を子どもたちに出会わせる時,範読をしないという。向山氏に聞けば,その理由は特にないと言う。(※@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
私が勧める向山型評価技術・ベスト3
ポイントは3度の挑戦にある!
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山式20字要約指導における評価 いち押しの評価技術は,10点満点で端的に評定することである。とりわけ向山式20字要約指導では,その威力が発揮される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の基本システム
向山型分析批評
【評論文の指導】初めは局面を限定して書かせ,その中から手本となるものを選び,模倣させる
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「評論文」への道のり 評論文とは何か。伴一孝氏は言う。 分析の観点を用いながら討論することによって導き出した自分の解釈を,作文としてまとめたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
補欠授業にも最適なTOSS教材 中学生のための「暗唱詩文集」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学習力は丸暗記でつける 伝統的言語文化を考える際,そのポイントは,丸ごと暗記させることである。意味など細かなことを考えず,全体を丸ごと楽しく覚えてしまうことにこそ意味があるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
討論・協同の力をつける向山型討論指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山語録「ほめて,ほめて,ほめまくる」の深意を探る! 1.授業名人の教育語録 『授業名人の教育語録』(明治図書)という本がある。有田和正氏,野口芳宏氏,向山洋一氏の3名人の教育語録が集大成されたものだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で討論の授業 (第11回)
年間の見通しを持って取り組む!
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1カ月過ぎても同じことの繰り返し… 音読指導の際,有名な向山氏の指示がある。 「教科書に○を10個書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
計算の学習で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年/体ほぐし>児童相互の協力場面を生み出す授業づくり
楽しい体育の授業 2013年8月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 11
令和の日本型学校教育とユニバーサルデザイン
数学教育 2024年2月号
国語教育人物誌 245
山口県
国語教育 2011年9月号
最新調べ学習観光立国
地域の自然(動物・植物)さがしでプチ・エコツーリズム
教室ツーウェイ 2009年12月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
算数・数学・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
内容項目別の授業の様子
小学校 特にBの視点の授業で考えを深められた子
道徳教育 2021年7月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
させられる修業からする修業へ
授業研究21 2007年1月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 19
何度も基本型を書き,声に出すことで計算ができるようになる
向山型算数教え方教室 2003年11月号
一覧を見る