関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • 学力向上論議の危険性〜できる子もできない子も、熱中させる授業で学力は向上する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
全国で躍起になっている学力向上への取り組み。NRTや,全県学力検査の結果などを取り上げ,ランク付けしている。片や,特別支援教育への取り組みも始まっている。下手をすると危険な問題が生じる可能性がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • やってみよう!という意欲を持続させた年の学力が上がった〜生徒が熱中した「竜」の個別評定の授業〜
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
ある年の中学1年生の担当学級は、年度当初の学力検査で学年平均点が最下位であった。その後、定期テストでも、最下位更新をするのだが、3学期の定期テストで2位になった。3月の終わりの学力検査も2位になった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • 生徒の力を引っ張り出す
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.生徒の力を引っ張り出す部分が 見えない 昨夏のTOSS中学国語セミナーで,私の授業ビデオを見た椿原氏が言った…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • ダイナミックな授業づくりに挑戦 黒板には生徒が書く
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • 全員参加 成功体験がある授業にこだわる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.全員が暗唱に挑戦 3学期最初の授業は「春の七草」の暗唱と決めている。七草を板書し,追い読み,起立して音読などで10回程度読ませた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別・「伝統的言語文化」の教材開発[7・8月]
  • 中学校/長谷川櫂論考を使って『おくのほそ道』を新しい視点の教材にする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
『おくのほそ道』は,不動の教材だろう。そこで,教材開発として,芭蕉研究で一番有名な長谷川櫂氏の論考を取りあげる。芭蕉の発句(今で言う俳句)を極めてわかりやすく教えてくれる画期的な論考である。一方,長谷…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
  • 中学校
  • 「大阿蘇」(三省堂中2)「対比」は書いてある言葉で考えられるので楽しい
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1時間の授業ではなく,数時間の授業として書く。 1.読めていなければならないことを扱う  @ 阿蘇山なのに,なぜ「大」が付いてているのですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語サークル情報
  • 向山型国語の基本をお教えします
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
メンバーが、三省堂中学二年教科書(17ページ「短歌の世界」)の短歌の模擬授業をしました。短歌は、俵万智の「『寒いね』と話しかければ……」の歌です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
  • 中学校/型を示し、型の出来を評定するから書けるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導には,例えば「これから先生のすることを書きなさい」がある。これは文を短くし,細分化して書くという方法を教えるものだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第11回)
  • 中学生「答えが書けない生徒」への赤鉛筆指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
答えを書けない子にも解けるようにするために,向山先生の赤鉛筆指導が有効である。 教材は,中学3年国語「夏草」(光村図書…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第10回)
  • 中3「握手」一文抜き出しを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
前回「握手」(井上ひさし,光村図書中学3年)の授業で「授業として成立するには」を述べた。 @授業として成立するには…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第9回)
  • 中3「握手」一文抜き出しを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語テストの答え方」を授業してきた。 しかし,教えたができるようにならない,ということも何度か経験した。その反省をもとに自分の授業改善を続けている…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第8回)
  • 中1最初の指導「抜き出しなさい」
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
4月,中学1年生に国語テストの答え方の授業をした。教材は「親友」(光村図書)25ページ。この1ページだけを読ませ,答え方を指導した。授業の中心は答え方を教えた。残りの時間は,自分で問いを作らせた…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第7回)
  • 選択肢問題の答え方はこう教える
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材は光村図書2年「漢詩の風景」(石川忠久)。 第4時に,ワークブックの問題を使って授業した。 選択肢問題を二つ扱った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第6回)
  • 再びスタートラインに立つ
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文末を指導してきた成果 正答率28.9%の高校入試問題。  (六)傍線部分(3)について,筆者が本を読みたがったり,旅に出たがったりするのはなぜか。書物と旅の共通の楽しみを明らかにしながら,八十字…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第5回)
  • 最難関に挑む
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.難関に挑む 前回まで,答えに当たる部分を探す技能について述べてきた。探す場所は1カ所である。今回は複数の部分を探し,組み合わせる問題について述べる。これは高校入試などでも軒並み正答率が下がる種類の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第4回)
  • 問題文に探すヒントがある
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
問題を読んで,文末を予想することを前回述べた。これは正しい答え方であると同時に,  文中から何を探すかを明らかにすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第3回)
  • 探すことができるようにしよう
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.高校入試問題をやらせてみる 3月に,新聞に掲載されたばかりの高校入試問題国語を2年生のクラスで解かせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第2回)
  • 明確な発問で「解き方」の型を教えよう
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.実力を付けない発問 8年前に古典の研究授業をするにあたり,手元にある国語の雑誌で先行実践を調べた。 唖然とした発問がいくつもあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第1回)
  • 4月,何をどう教えるか
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.高校入試の問いを分析する 新潟県の高校入試問題の過去の問題(H8〜H12)の類型は6つ。 A どこに何が書かれているか(対比…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ