詳細情報
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
ダイナミックな授業づくりに挑戦 黒板には生徒が書く
書誌
向山型国語教え方教室
2006年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
生徒の力を引っ張り出す
向山型国語教え方教室 2006年8月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
全員参加 成功体験がある授業にこだわる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
「追い読みの声が出ません。どうしたらいいですか」→難易度を考えて!
向山型国語教え方教室 2007年2月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
学力向上論議の危険性〜できる子もできない子も、熱中させる授業で学力は向上する〜
向山型国語教え方教室 2006年12月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
やってみよう!という意欲を持続させた年の学力が上がった〜生徒が熱中した「竜」の個別評定の授業〜
向山型国語教え方教室 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
ダイナミックな授業づくりに挑戦 黒板には生徒が書く
向山型国語教え方教室 2006年6月号
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
小学校高学年/「和して同ぜず」の友達関係をつくる道徳学習
道徳教育 2007年4月号
往復書簡で迫る! 私が推す総合的学習の実践校―どんなマネジメントが支えているのか
往信=伊草小学校(埼玉県)の実践について
学校運営研究 2000年6月号
人事考課を念頭においた学校経営方針の立て方・示し方
学校組織と教員評価の関係―経営機能と教育機能の統合
学校運営研究 2000年4月号
事例研究 “調べ学習”の組み立てと“学び方技術”の指導ポイント
「この教科書ページ」=どんな調べ学習を組み立てるか
提言への意見
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る