詳細情報
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
生徒の力を引っ張り出す
書誌
向山型国語教え方教室
2006年8月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.生徒の力を引っ張り出す部分が 見えない 昨夏のTOSS中学国語セミナーで,私の授業ビデオを見た椿原氏が言った。 生徒の力を引っ張り出す部分が見えてこない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
ダイナミックな授業づくりに挑戦 黒板には生徒が書く
向山型国語教え方教室 2006年6月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
全員参加 成功体験がある授業にこだわる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
「追い読みの声が出ません。どうしたらいいですか」→難易度を考えて!
向山型国語教え方教室 2007年2月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
学力向上論議の危険性〜できる子もできない子も、熱中させる授業で学力は向上する〜
向山型国語教え方教室 2006年12月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
やってみよう!という意欲を持続させた年の学力が上がった〜生徒が熱中した「竜」の個別評定の授業〜
向山型国語教え方教室 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
生徒の力を引っ張り出す
向山型国語教え方教室 2006年8月号
ミニ特集 先輩の“こんな指導”を回避する知恵
悪教材プリントを向山型ユースウェアでクリアする
向山型算数教え方教室 2009年12月号
酒井式描画法・感想画
スーホの白い馬
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
ファインダーがとらえた授業診断
楽しく鍛える授業の典型
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
実践/『友達関係力』を育てる道徳授業
中学校/友達に求めるもの、友達から求められるものって?
道徳教育 2008年1月号
一覧を見る