詳細情報
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
学力向上論議の危険性〜できる子もできない子も、熱中させる授業で学力は向上する〜
書誌
向山型国語教え方教室
2006年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
全国で躍起になっている学力向上への取り組み。NRTや,全県学力検査の結果などを取り上げ,ランク付けしている。片や,特別支援教育への取り組みも始まっている。下手をすると危険な問題が生じる可能性がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
「追い読みの声が出ません。どうしたらいいですか」→難易度を考えて!
向山型国語教え方教室 2007年2月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
やってみよう!という意欲を持続させた年の学力が上がった〜生徒が熱中した「竜」の個別評定の授業〜
向山型国語教え方教室 2006年10月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
生徒の力を引っ張り出す
向山型国語教え方教室 2006年8月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
ダイナミックな授業づくりに挑戦 黒板には生徒が書く
向山型国語教え方教室 2006年6月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
全員参加 成功体験がある授業にこだわる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
学力向上論議の危険性〜できる子もできない子も、熱中させる授業で学力は向上する〜
向山型国語教え方教室 2006年12月号
管理職を目指す教員必見! スーパー校長が実はやっている仕事の習慣
小学校
共に進み、自らも楽しむ
授業力&学級経営力 2017年12月号
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
近代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
社会科教育 2003年9月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーション@
ぼくになって語ろう
実践国語研究 2025年3月号
提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
具体像を描き出そう
絶対評価の実践情報 2003年12月号
一覧を見る