詳細情報
移行期の理科研究スキル 小学校 (第3回)
観察・実験結果の整理と考察を行わせるための指導
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 前回,理科授業において子どもが考察をどのように進めるかを具体的に紹介した.考察を子どもに確実に定着させるには,ノートや学習シートを通して,その成果をまとめさせ,何を学習してきたのかを自覚させることが必要である.具体的な事例を通して,考察へ至る活動へ子どもを誘うためのノート指導について論じて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期の理科研究スキル 小学校 12
移行期で見えてきたこれからの理科授業における指導と評価の視点
楽しい理科授業 2010年3月号
移行期の理科研究スキル 小学校 11
理科授業において思考力・判断力・表現力を指導する視点
楽しい理科授業 2010年2月号
移行期の理科研究スキル 小学校 10
生活科と理科及び小学校理科と中学校理科との連携指導の視点
楽しい理科授業 2010年1月号
移行期の理科研究スキル 小学校 9
理科授業における体験活動充実の視点
楽しい理科授業 2009年12月号
移行期の理科研究スキル 小学校 8
算数科との関連による理科学習の充実
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の理科研究スキル 小学校 3
観察・実験結果の整理と考察を行わせるための指導
楽しい理科授業 2009年6月号
中学校/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
次年度につなげる具体的な行動目標づくり
特別活動研究 2007年3月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2005年3月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 65
低学年/ゲーム
なげとばし〜UD体育「10のしかけ」授業づくり〜
楽しい体育の授業 2023年12月号
追悼・小沢有作先生
小沢有作氏の逝去を悼む
解放教育 2001年12月号
一覧を見る