検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
連載名:
移行期の理科研究スキル 小学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第1回)
新学習指導要領のもとでの理科授業の基本的な姿
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成21年度から新学習指導要領に基づき,指導内容の移行が順次行われようとしている.移行期ではあるが,この間,新学習指導要領に基づく理科授業がどのように運用されるのかを熟知し,全面実施への準備…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第2回)
観察,実験結果から考察に至る子どもの学習活動
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領に基づく理科授業における,子どもの学習活動の中心は観察,実験結果についての考察であることを,前回の項で論じた.また,その方法の多様性についても紹介した.今回,子どもが理科授業に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第3回)
観察・実験結果の整理と考察を行わせるための指導
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 前回,理科授業において子どもが考察をどのように進めるかを具体的に紹介した.考察を子どもに確実に定着させるには,ノートや学習シートを通して,その成果をまとめさせ,何を学習してきたのかを自覚させ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第4回)
科学的な言葉や概念で考察を行わせるための指導
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 今回のテーマは標題にあるように,科学的な言葉や概念による考察である.理科授業で学習したことを,正確な言葉で子どもに記憶させることに異論を挟む余地はない.むしろ歓迎されるべきことである.それで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第5回)
科学的な見方や考え方を育てるための指導
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 今回のテーマである科学的な見方や考え方の育成は,前の指導要領においても重視されてきた目標の一つである.これは本連載2〜4で論じてきた,考察や科学概念としての表現等の指導の学年ごとの具体化であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第6回)
追究する問題を見いだすための指導
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本連載(2)〜(5)においては,子どもに,考え,表現させながら,科学的な見方や考え方を育成していくための指導の視点について述べてきた.見通しをもった観察,実験が常にこうしたテーマの基本にあっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第7回)
考察や科学概念による表現の土壌をつくる子ども同士の話し合い
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本連載では,子どもの考察をめぐる諸活動を中心にして論じてきた.それは,子どものノート等における表現活動の充実に焦点を当てたものであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第8回)
算数科との関連による理科学習の充実
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本連載2,3では,観察,実験結果の整理や考察におけるグラフや表の重要性と,その教育課題としての位置づけについて論じた.データのグラフや表への整理は,正式には算数科で学習する.こうした事例にあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第9回)
理科授業における体験活動充実の視点
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 今回の理科における学習指導要領の改訂では,小・中・高等学校という子どもの発達軸を念頭において指導内容を構想しているところに特徴があるといえる.その中には,下記にアンダーラインで示したように…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第10回)
生活科と理科及び小学校理科と中学校理科との連携指導の視点
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1952年生まれ.東京都出身.子どもの科学概念構築過程や理科の学習指導方法について研究している
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第11回)
理科授業において思考力・判断力・表現力を指導する視点
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 学校教育法第30条第2項(中・高等学校においても条項は異なるが内容は同じ)において,学力は次の@〜Bに示す要素として規定されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 小学校 (第12回)
移行期で見えてきたこれからの理科授業における指導と評価の視点
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1952年生まれ.東京都出身.子どもの科学概念構築過程や理科の学習指導方法について研究している
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る