関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 漢字されど漢字 (第2回)
  • 漢字が作り出される背景
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 漢字されど漢字 (第12回)
  • 字謎で漢字に親しもう!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字のへん・つくり・冠などを合わせたり,分解したりする遊び」を字謎という(『大辞林』三省堂より)。日本では万葉集の時代,既に字謎は存在していた。字謎の授業を組み立てた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第11回)
  • 新教材「暗唱カルタ」を使って知的な学級を創る!
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
「暗唱カルタ」が発売された。子どもたちに暗唱させたい名文・詩文をカルタにしたものである。 五色百人一首同様,20枚で試合が行える。短時間で決着がつく優れものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第10回)
  • 古代中国の人々は,竜を崇高なものと考えた
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
想像上の生き物である竜について授業を行った。 奈良県キトラ古墳の石室の天井には,天体図が描かれている。古代中国から伝えられた天体図で東西南北の四つの方角に分け,それぞれを青竜,白虎,朱雀,玄武とした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第9回)
  • 雨に色がある!? 季節の雨の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
季節によって色に関係する雨の言葉があることを教える授業である。 日本では昔の人が作ったこんな雨の言葉がある,と言って次のように問う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第8回)
  • 名文詩文がみるみる暗唱できる!
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
東京教育技術研究所より「暗唱カルタ」が発売された。このカルタは,向山洋一先生の新提案企画である。子どもたちに暗唱させたい名文・詩文をカルタにしたものだ。子どもたちは,カルタをして遊びながら名文・詩文に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第7回)
  • 月雅称は先達の知恵である
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
中谷 康博
ジャンル
国語
本文抜粋
月雅称の語源から漢字文化の授業を行った。 「生」は,草木が芽を出し,伸びる形からできたことを教えた後に,発問する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第6回)
  • 東洋文化の中でたくさんの意味を育んできた漢字
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
十干,十二支に使われている漢字文化 (甲子園球場の写真を見せる) 指示1 この球場の名前をノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第5回)
  • 漢字であそぼう!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字には楽しみながら学習できる要素がたくさんある。 1.漢字パズル 漢字はそれ自体がパズルのようなものである。形声文字,会意文字は漢字と漢字の組み合わせでできている。例えば「日+雲=曇」「日+青=晴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第4回)
  • 童謡「七つの子」で漢字文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
童謡「七つの子」を使って漢字文化の授業を組み立ててみた。子どもたちもよく知っている唄なので,楽しく授業が進められた。以下に紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第3回)
  • 漢字遊び・「字謎」で子どもは熱中した!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山洋一氏の提案 平成13年9月の漢字文化セミナーで向山洋一氏が提案した問題を追試すると,子どもは熱中した。向山氏があげた問題を紹介する。(文責は岩田にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 漢字されど漢字 (第1回)
  • 表意文字である漢字のすばらしさ
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字で分かることばの意味 「あめ」には,「雨」と「飴」の意味がある。「くも」にも,「雲」と「蜘蛛」の意味がある。「じてん」に至っては,「自転,時点,自店,次点,辞典,字典,事典」とたくさんの「じて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第5回)
  • スモールステップとエラーレスラーニングで,やる気を維持する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
毎時間の授業パターンをきめて,安定させる 授業の始まりは,フラッシュカード,暗唱,かるたなど,活動しているうちに子ども達が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第2回)
  • いつの間にかどの子も授業に参加している,引き込まれる向山実践
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
国語辞典の使い方 3年生を対象に,国語辞典の使い方の学習を行った。 @ ワークシートと,ワークシートを拡大したものを用意する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第6回)
  • web版漢字字典を使って、1年生が楽しく学べる漢字の成り立ちの授業
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第5回)
  • 漢字仮名交じり文の発明
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第4回)
  • TOSSデーでも好評 漢字文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第3回)
  • なぜ文字が必要だったか〜税と戸籍〜
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第2回)
  • 漢字文化の変遷を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第1回)
  • 簡単な漢字なのに…
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 分析批評入門 視点を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業をダイナミックにするには、分析批評は避けて通れない。しかし、「分析批評って、何だか難しそう」と今まで避けて通ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ