関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈近代の日本と世界〉複数の資料の活用に重点化した難問・良問を中心に
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
榊原 範久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「近代の日本と歴史」の魅力  近代の教科書ページやその学習内容を見ると、二つの点に気づく。 一つ目は、それ以前に比べ、資料が豊富で詳細な点である。現代に近いため豊富に現存していて、表やグラフの数値…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈現代の日本と世界〉時期や推移に着目し、複数の事象を踏まえて現代を考える
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは歴史的分野での「難問・良問」を、「時期や推移などに着目」し、複数の社会的事象の知識を活用した思考・判断を求める問いとする。そして正解がある問いを「良問」、価値観によって異なる判断となる問いを「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈古代までの日本〉聖徳太子は実在したの?
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 「古代までの日本」を捉えさせる史料としての「十七条の憲法」を読み解き、古代史への興味・関心の喚起を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈中世の日本〉倭寇をとりしまれ
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
新福 悦郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 倭寇とは何か。資料1の地図をもとに前期倭寇と後期倭寇の相違点に気付かせ、倭寇はどこを根拠地にしたのかを読み取らせる。また、倭寇をとりしまるために、足利義満はだれに命じたのか。その結果…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈近世の日本〉天保の改革を評価しよう
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 文政・天保期の内憂外患のできごとに対して、幕府がどのように対処しようとしたのかを、天保の改革から考えていきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈近代の日本と世界〉ストーリーで捉える近代の特色
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 改訂学習指導要領の歴史的分野の目標の項に、諸資料から得た情報を効果的に調べ、まとめる技能を身に付けることの重要性が掲げられ、資料の読み取りは時代の特色を捉えるために必要な資質・能力の一つであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈現代の日本と世界〉戦後社会へのまなざし―青年の主張を読み解く―
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい @マス=メディアは戦後史の歴史教科書でも取り上げられる。教科書では、ラジオからテレビへの技術的な発達や人気歌手の誕生など文化の大衆化に着目させることが多い。しかし、メディアが戦後社会に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 歴史的分野
  • 「古代までの日本」 子ども自らの手で歴史書を書かせる手法のキッカケ作りの授業
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「深い学び」を実現する「古代までの日本」とは、時代で言うなら原始から平安までである。その時代の事象全てを取り上げて、「深い学び」への授業展開アイデアを紹介することは紙面上できないので、「文字のない時代…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 歴史的分野
  • 「中世の日本」「近世の日本」 時代のターニングポイントとなる「生類憐みの令」
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会
本文抜粋
1「深い学び」と見方・考え方 今回の改訂のキーワードに「深い学び」とある。「深い学び」とは、どのような学びだろうか。教育課程審議会の論点整理の中では、「習得・活用・探究の見通しの中で、教科等の特質に応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 歴史的分野
  • 「近代の日本と世界」「現代の日本と世界」 学習課題「『良妻賢母』って古くさい?」
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1「良妻賢母」の生徒のイメージ  中学一年生の生徒に良妻賢母の意味を聞くと、「夫にとって良き妻となり、子にとって賢い母となることができる女性」「夫や息子に従う女性。女性として人として自立できない人。家…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 中学校
  • 地理的分野【「世界の様々な地域」世界の人々の生活と環境】パフォーマンス課題を生かす単元構想の工夫
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
小田 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領に向けた議論の中で、「探究的な学び」の重要性が改めて見直されている。「探究的な学び」とは、知識の獲得にとどまらず、生徒が自ら問いをもち、それに向かって多面的・多角的に考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
  • 08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
  • 中学校公民的分野/私たちの暮らしと現代社会
  • 「現代社会の見方・考え方」を活かした授業開き
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小田 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 七月頃,歴史的分野が一区切りし,中学校の公民的分野が始まります。学習指導要領によると,「国民が変化する社会の中で様々な問題に主体的に対応し,よりよい社会を形成していくためには,現代の政治…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 09 【授業最前線】多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問と授業展開プラン 中学校
  • 歴史的分野【中世の日本と世界】単元を意識した発問で,多様性と主体性を育む
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
小田 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領(平成二十九年告示)解説 社会編』では,社会的事象についてよりよい社会の実現を視野に課題を主体的に解決しようとする態度について,「よりよい社会の実現に向けて,多面的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見えないものを探す意欲を高める 「なぜ」は、因果関係に着目した発問です。社会科では主に、次の内容を問うことが多くなります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ