詳細情報
特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
歴史的分野
〈近世の日本〉天保の改革を評価しよう
書誌
社会科教育
2017年10月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい 文政・天保期の内憂外患のできごとに対して、幕府がどのように対処しようとしたのかを、天保の改革から考えていきたい。 活動をアクティブにする仕掛け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【歴史との対話】学校教育現場の実態に合わせた,コンパクトな単元設計
社会科教育 2023年7月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【ユーラシアの動きと武家政治の変化】育みたい社会的概念を意識した授業デ…
社会科教育 2023年7月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【近世までの日本とアジア 近世の日本】三段階の教材研究で楽しく学べる近…
社会科教育 2023年7月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【近現代の日本と世界】多角的な視点を育て,判断を揺さぶる資料の活用
社会科教育 2023年7月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
歴史的分野
【近世までの日本とアジア】益田氏を例にした単元構成と発問
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
歴史的分野
〈近世の日本〉天保の改革を評価しよう
社会科教育 2017年10月号
特色あるカリキュラムはこうして創られた:先進校からの提言
職員の協働から生まれるカリキュラム―「食料・その日」の年間カリキュラムができるまで
授業研究21 2000年10月号
視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
5年「(販売を事例にした)我が国の産業と情報との関わり」
ユニクロと情報の関わりを追究する授…
社会科教育 2018年8月号
一覧を見る