関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点5 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/小学校
6年【日清・日露戦争〜第二次世界大戦(アジア・太平洋に広がる戦争)】映像資料が活用できる歴史学習とICT
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点1 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
適切な場面での適切なICT活用を第一に
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業におけるICT活用の前提 授業におけるICT活用は,今や特別のものではない。筆者が参観する学校においても,実物投影機やタブレットPC等の機器や,デジタル教科書や動画等の教材が効果的に活用され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
(1)地理 教材化の視点とポイント
GISの活用で変わる地理授業 地理の教材化の視点とポイント
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは面白い地図を見よう 地理の学習では言うまでもなく地図をよく使う。新学習指導要領では小学校三年生から地図帳が供給されるため,これまでより一層低学年から地図に触れる機会が多くなる。例えば,電子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
(2)歴史 教材化の視点とポイント
ICT活用で教室を歴史へと拡張する
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
手取 義宏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
地理情報システムなどの発展により大きく進歩した地理教育と比較すれば,歴史教育におけるICTの活用は発展途上である。それでもいくつかの面で,ICTを歴史教育の教材の拡張のために利用できる可能性は広がって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
(3)公民 教材化の視点とポイント
ソーシャルメディア時代の市民育成
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 現行の中学校社会科では,世論を形成して,国民の意思を政治に反映させる上でテレビや新聞などのマスコミが大きな役割を果たしていることや,マスコミが発信する情報を批判的に読み解く力を身に付け…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
(1)主体的・対話的で深い学びとICT活用
未来志向の授業デザイン
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICT活用の現状と今後 ICT活用の有効性が言われて久しい。平成二三年度より実施された文部科学省「学びのイノベーション事業」では,実証校の効果として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
(2)見方・考え方に着目したICT活用のポイント
電子黒板等ICTの機能を生かした学習の支援について
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二〇二〇年への期待 二〇二〇年が明けた。 今年は,我が国でオリンピック・パラリンピックが開催される。東日本大震災から九年目。震災からの復興をテーマに据え,被災地でも競技が開催されるため,わたした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
(3)ICTを活用した質的な面からの評価
ICTを活用した授業における個人内評価の必要性
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,ICTを活用した授業の効果を高めるために,評価規準を用いた個人内評価が必要であることを説明する。個人内評価とは生徒ごとのよい点や可能性,進歩の状況などを評価しようとするもので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点4 2020年度必修化!小学校社会科におけるプログラミング教育
そのプログラミング体験は,目標の実現に向けて効果的か
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 未来の学びコンソーシアムが運営するポータルサイト「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」にある小学校第四学年を対象とした「ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう」の実践…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点5 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/小学校
6年【弥生時代以前〜安土桃山時代】ウェブ地図を活用して,立地を問うことから「空間の履歴」を読み解く
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
埴岡 靖司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「空間的な広がり」に着目した学習 『小学校学習指導領解説社会編』(文部科学省,二〇一七)には,「社会的事象の見方・考え方」の例として,「歴史に関わる事象であっても,時間的な経緯のほか,空間的な広…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[昭和時代(長く続いた戦争と人々のくらし)]日本の歴史と学校史のクロスデザイン授業
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
今年度より小学校学習指導要領(平成二九年度告示)社会(以下,CSと表記)が完全実施となり,それに伴って第六学年の社会科では学習する順序が「わたしたちの生活と政治」→「日本の歴史」→「世界の中の日本」(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第12回)
磨かれた言葉を有した「発問」の先に……
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科における「発問」の「言葉を磨く」ということ 本号では,一年間の連載を各号のタイトルから振り返ります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第11回)
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」A
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが考える「むかし」と「現在」を紡ぐ「発問」 前号末に,子どもが考える「むかし」を捉える発問について取り扱いました。そこでの発問は,次のとおりです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第10回)
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」@
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象の変化と時間軸 『小学校学習指導要領(平成二九年告示)解説 社会編』では,第三学年の内容(4)において,市区町村(以下,市と表記)の移り変わりについて取り上げるよう示しています。また,市…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第9回)
学びが事象の深部へと向かっていくための「発問」
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びが社会的事象の深部に向かっていくための「発問」 単元での学習が進んでいくにつれて,子どもたちの学びは事象の深部へと向かっていきます。社会的事象に対する視野の拡大も重要ですが,「深い学び」へと子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第8回)
事象と出合うための「発問」
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「発問」で問う内容とその型 前号から,「発問」で問う内容とその型を中心に実際の授業の具体へと迫っています。本号では,事象と出合うための「発問」の具体について扱っていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第7回)
主体的な調べ学習へと紡ぐ「発問」
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「発問」で問う内容とその型 本号からは,前号本連載でもお知らせしましたように,次なる局面として「発問」で問う内容とその型を中心に実際の授業の具体へと迫っていきます。本稿では,まずそのスタートとして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第6回)
授業展開に沿った「発問」の在り方
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業展開に沿った「発問」の在り方 これまで本連載では,社会科のベーシックな授業展開に沿って,教師の発問場面を大きく三つにカテゴライズし,その具体を踏まえながら,それぞれの発問の効果について論じてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第5回)
社会的事象の深部に迫る「発問」
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象の深部に迫るための発問 本連載では,社会科のベーシックな授業展開に沿って,教師の発問を大きく三つにカテゴライズしています。今号で取扱うのは,三つ目のカテゴリーにあたる「社会的事象等の深部…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第4回)
資料から思考を深化させる「発問」
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料の読み取りから,子ども達の次なる思考を展開・深化させるための発問 本連載では,社会科のベーシックな授業展開に沿って,教師の発問を大きく三つにカテゴライズしています。今号で扱うのは,二つ目のカテ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第3回)
本時の問いを設定するまでの「発問」
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いを設定するまでの「発問」とは,子ども達の認知から問いまでを意図的に紡ぐ「ジョイント型発問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
小学校/モチモチの木(光村図書・3年)
物語を一文で短くまとめ,感想を交流…
国語教育 2018年5月号
45分間の授業構成についての提言
1年生の英会話授業は2ユニット30分で組み立てる!
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
一覧を見る