詳細情報
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第5回)
社会的事象の深部に迫る「発問」
書誌
社会科教育
2022年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象の深部に迫るための発問 本連載では,社会科のベーシックな授業展開に沿って,教師の発問を大きく三つにカテゴライズしています。今号で取扱うのは,三つ目のカテゴリーにあたる「社会的事象等の深部に迫るための発問」です…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 12
磨かれた言葉を有した「発問」の先に……
社会科教育 2023年3月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 11
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」A
社会科教育 2023年2月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 10
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」@
社会科教育 2023年1月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 9
学びが事象の深部へと向かっていくための「発問」
社会科教育 2022年12月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 8
事象と出合うための「発問」
社会科教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 5
社会的事象の深部に迫る「発問」
社会科教育 2022年8月号
「なんだこんなもの→あれっ?」という教材開発
「マルチング」をマルチに追究する
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
実物ノートと指導のポイント
これが「出口の授業」追試プリント:学習の記録は潰される
向山型国語教え方教室 2002年4月号
机間指導で子どもは変わる! 3
座席シートを使う
数学教育 2024年6月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 59
固定施設遊びの楽しさに触れ,考えたことを伝え合う体育の授業
楽しい体育の授業 2023年2月号
一覧を見る