詳細情報
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第6回)
授業展開に沿った「発問」の在り方
書誌
社会科教育
2022年9月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業展開に沿った「発問」の在り方 これまで本連載では,社会科のベーシックな授業展開に沿って,教師の発問場面を大きく三つにカテゴライズし,その具体を踏まえながら,それぞれの発問の効果について論じてきました…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 12
磨かれた言葉を有した「発問」の先に……
社会科教育 2023年3月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 11
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」A
社会科教育 2023年2月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 10
社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」@
社会科教育 2023年1月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 9
学びが事象の深部へと向かっていくための「発問」
社会科教育 2022年12月号
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 8
事象と出合うための「発問」
社会科教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック 6
授業展開に沿った「発問」の在り方
社会科教育 2022年9月号
グループ学習の困った場面の乗り切り方
教師の指示が伝わらない
授業力&学級経営力 2016年12月号
学力格差を埋める指導・逆転するしかけ
家庭学習度格差
成功体験で格差を埋める
女教師ツーウェイ 2008年3月号
ビギナーズQA=教室で、こんなこと起こってませんか? 板書で授業が混乱しないために
黒板の消し方―こんな方法はいかが例
国語教育 2014年11月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 203
教師の仕事
教室ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る