関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点3 この一工夫で出来栄えUP!子どもが主体的に取り組む作品づくりナビゲート―プラスαの工夫ヒント
見通しをもち,調べ・考え・まとめるをトータルに!
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点1 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマとは
課題追究は学び方をこそ学ばせよう
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夏休みの課題の意義 大学教員として学生の卒論指導をしてきた経験から見ると,研究課題に対する学生の「興味・関心」の深め方には,人によって得手不得手があることに気づく。「頭で考える人」「足で稼ぐ人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点2 保護者負担ゼロ!はじめての自由研究―子どもが迷わないナビゲート術
日頃の社会科授業で「自由研究できる力」の育成を
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一本の電話から考えたこと 「自由研究」という言葉を耳にすると,思い出す一本の電話がある。筆者が文部省(現文部科学省)に在籍していたときのことである。夏休みに入って間もなくのころ,ある保護者から次…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
地理力アップの宿題・課題テーマ
地理力アップのためには幼小中高の系統的な指導が大切
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
1 幼小中高のつながりと地図帳の活用 小学校は二〇二〇年度から新学習指導要領が全面実施されるが,大きく変わるのが地図帳の扱いで三年生からの活用となる。また,就学前から高等学校三年生までの地理的概念に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
歴史力アップの宿題・課題テーマ
具体と抽象の往還を意識して現在を読み解く力を育てる
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 過去と現在,具体と抽象 歴史力として考えられる力は様々だろう。少し長いスパンで取り組める発展的・応用的な宿題・課題を想定し,ここでは歴史を現在の生活にいかす力について考えてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
公民力アップの宿題・課題テーマ
宿題・課題テーマを地域・社会に結びつける
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
木村 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民力と「公民としての資質・能力」 公民力を「公民としての資質・能力」を獲得する結果,得られるものとして考えれば,それは新指導要領に記されているように予測しがたい社会に積極的に対応していく能力と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
時事問題を身近に感じる宿題・課題テーマ
「君のそばにいる外国人」のため,みんなは何ができる?
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科で取り上げたい時事問題は,@メディア・情報化 A環境・防災 Bグローバリゼーション(伝統・文化) Cマイノリティ D人口問題……など一〇のカテゴリーに分類できる。「私のお薦めベス…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
社会科好きにする宿題・課題テーマ
遊び心のある宿題で社会の見方・考え方を高める
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科が得意ではないという児童・生徒にとって,自由で自主的な研究を行い社会科好きになろうという宿題は,課題発見に悩み,最初から躓き,課題解決の取り組み方にも影響が出てしまう。普段の授業が,教師の用意し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
地域のよさ・日本のよさを発見する宿題・課題テーマ
外国人目線で「よさ」を再発見させよう!
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 外国人観光客目線でつくる町紹介 訪日外国人(インバウンド)が,昨年は三一一九万人を超えた。過去最多である。三大都市圏から次第に,地方へも外国人は訪れ始めており,一部の観光地ではオーバー・ツーリズ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
体験型/家庭との連携で学びが深まる夏休みを!
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
三浦 和美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夏休み前から始める宿題づくり 四月に始まった子どもたちとの生活の中で,六月頃にもなると夏休みをどう充実させていくかを考えていく時期となってくる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
調査型/位置・推移・社会関係に着目させて鍛える
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
山内 敏男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 調査した成果が資料,展示物の解説を丸写したものにとどまっていたとすれば,課題の出し方に改善の余地は大きい。とりわけ,教師の手から離れて解決することが求められる宿題・自由研究においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
地図・年表活用型/「夏休み」を時間軸と空間軸で捉え地図帳・年表で可視化する―見方・考え方の育成―
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとって夏休みは,大きな関心事である。そこで,「夏休み」自体をネタに,地図・年表活用へ繋がる課題づくりの要点を,「問い」の形で述べたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
資料集・新聞活用型/新聞を「比較・分類」し,「総合」する自由研究
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
大西 慎也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「見方・考え方」 学習指導要領の改訂により,各教科において「見方・考え方」を働かせて学ぶことが求められるようになった。社会科においても「社会的な見方・考え方」を働かせることが小中学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(3)ペア・グループ活動の場面
思考活動を支える発問を工夫し,考える力を高める
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「考える」と「調べる」,それを方向付ける「発問」の位置 社会科で「考える」のは,主に,社会的事象等の意味や意義,特色や相互の関連である。この考える活動は,調べる活動を通じて得た内容に支えられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
1 社会科における「ペア・グループ学習」課題と取り入れ方・活かし方
課題解決的な授業づくりと一体化させ,児童生徒の学びのニーズも生かせるペア・グループ学習を実現したい
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 対話的な学びの実現とペア・グループ学習の課題 本稿の目的は,社会科におけるペア・グループ学習の課題や取り入れ方等について,対話的な学びの実現という視点から検討し,提案していくことにある。まず,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
〈何が身についたか〉資質・能力の3観点からの学習評価―どう変わるのか
アクティブな学びの中で、育成すべき資質・能力とマッチした評価方法を工夫する
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の課題は、これからの社会科の指導計画のたて方や指導の在り方について、学習評価の側面から検討することにある。以下三点から論じてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点1 アクティブ・ラーニングで社会科授業はこう変わる?変わらない点&変えていくべき点
「見方や考え方」の育成を大切に、「目的意識」と「見通し」をもった社会科学習へ
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方や考え方」の育成は、変わらず大切にされなければならない アクティブ・ラーニングによって変わらないもの、今まで以上に大切にしたいもの、それは「社会的な見方や考え方」の育成である。このこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・体つくり運動>やさしい動きに変化をつけていく
楽しい体育の授業 2014年3月号
一覧を見る