詳細情報
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第8回)
「深い学び」そのものを多様に発想する
書誌
道徳教育
2018年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本当の○○」が予定調和に? 「本当の友情とはなんだろう」 「本当の親切とはどんなものか」 「本当の勇気とは何か」 このように,最近,道徳授業の学習テーマに「本当の〜」を掲げる学習指導案をしばしば見かける。ウソや偽りのない「本物」を探すことへの魅力から,子どもの意欲を高め,「深い学び」へと誘い込…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 24
道徳授業の幅を広げて「視界」をひらく
道徳教育 2020年3月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 23
ノンフィクションのもつ迫真性に正対する
道徳教育 2020年2月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 21
「価値に迫る」授業から「価値に向き合う」授業へ
道徳教育 2019年12月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 20
授業の「落としどころ」は一人ひとりの中にある
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 8
「深い学び」そのものを多様に発想する
道徳教育 2018年11月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】タイミングを合わせて美しいハーモニーを奏でよう〜『ふるさと』の和音奏に挑戦〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
〈プロの技〉どうしてもとべない子へのなわとび指導
なわとびを知り、子どもを理解することが応援の第一歩
楽しい体育の授業 2015年12月号
校内研修・研究への私の助言
研修の最高モデル「模擬授業」
授業研究21 2005年3月号
授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
中学校/言葉と経験の相剋
国語教育 2019年9月号
一覧を見る