関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点2 表現力が1ランク上がる!「学習スキル」が定着する指導ポイントはここだ
社会科を技能教科と考えて授業を見直そう
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点1 表現力が1ランク上がる!社会科における「言語活動」成功の秘訣
内言と外言の違いを考える
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 言語について考える 冒頭から私事で申し訳ないが,今年一〇月に三歳になった孫娘がおり,その子の言動を見ていると面白いことに気付く。例えば,ずっと遠くを見つめてなにやら考え事をしているのかと思うと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
[地域教材]身近な地域に向ける目を広げてくれる野外+言語活動
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 身近な「地域」を見つめる視点をのばしてくれた言語活動 私が社会科に関心をもつ契機となったのは,鹿児島市内の小学校三〜四年生の授業で使用された社会科の副教材『のびゆく鹿児島』との出会いであった。本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
地理教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
戸井田 克己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地元紹介とは 中・高校地理の定番教材に地域調査がある。だが,この必須単元も実施率は高くない。総時間数の制約や,安全対策その他の課題があるからだろう。これを克服する一つの手立てとして「地元紹介」を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
歴史教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
今野 日出晴
ジャンル
社会
本文抜粋
1 文字史料を読むということ 八〇年代以降,社会史研究が盛んになり,絵巻物などの読解が新しい歴史像を提示してきた。それに呼応するように,歴史学習でも絵巻物などの絵画資料が盛んに教室で活用されてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点3 定番教材にプラスαでここまで変わる!「言語活動」おすすめスパイス教材―「言語力」を上げる一工夫―
公民教材
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本国憲法が定める義務を 述べよ 「納税の義務」「勤労の義務」「教育を受けさせる義務」の三つだ,と考えた方。社会科教師失格のレベルだと私は思う。実は憲法の条文は「国民の義務」として挙げる右の三つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
領土
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大島 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
1 相手国の中学生との対話を考える学習 領土問題の学習においては,我が国が抱える領土問題についての認識形成に基づいて,領土問題の平和的な解決に向けて考え続けていける子供の育成が求められる。これまでの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
エネルギー・環境
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー・環境問題の扱いは,私たちのエネルギー選択に向かうべきである エネルギー・環境問題への対応は,持続可能な社会を実現するうえで,避けて通ることのできない課題である。新学習指導要領では,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
憲法改正(憲法問題)
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
中平 一義
ジャンル
社会
本文抜粋
議論のために必要な整理 憲法改正(憲法問題)は,私たちの生活の根幹に関わる内容である。これまでの国家や社会のあり方を振り返り,これからを考えることである。だからこそ,子どもたちが大人になっても議論し続…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
生活保護
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利 憲法第二五条と言えば,生存権。「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と学習の定着度は高い。文字通りをテーマにした漫画がドラマ化さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点5 社会科における「言語活動」と学習評価のポイント―言語活動の質を高めるには―
より確かで,深い理解につながる言語活動と評価を
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
1 言語活動の充実の位置付け,役割を明確にする 言語活動の充実は,平成二〇年告示学習指導要領では,教育課程の編成において学力の三つの要素を身に付けることを目指すとともに,「その際」に言語活動の充実を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
[日本史]歴史の問いと表現の多様性に気づく
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
『論点・日本史学』岩城卓二他編著,ミネルヴァ書房,二〇二二年 本書は,最新の日本史研究の成果をもとに,各テーマ見開き二ページ構成一八六テーマで述べられている。各論点ごとに専門家が「研究の現状」を示すこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
1 一度習ったら忘れない!歴史人物を切り口にした授業デザイン
児童・生徒が現代社会を築くための歴史人物学習,4つの基本
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人がつくった過去の社会を探究する 社会は,人がつくっている。私たちが歴史を学ぶとき,過去の多くの人々から,誰かを選んで,当時の社会を描くことがある。このとき選ばれた人物を「歴史人物(歴史上有名な人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点1】クリティカルシンキング
情報を評価し,歴史を描くクリティカルな授業
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1クリティカルシンキングをどう訳すか? みなさんは,クリティカルシンキングをどう訳しますか。多くの人は,批判的思考と訳すでしょう。この場合,「批判」という日本語の意味が問題です。「批判」には,二つの意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
歴史/子どもが作る歴史年表 その活動を組み込んだ授業デザインがポイント
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史年表それを作るのは子ども! 年表や地図は、教科書にある。安易に、それを教師自身が使って子どもたちに説明しようと考えていないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点2 子どもの探究心に火をつける! 目からウロコの歴史人物“逆転資料”
坂本龍馬をどう評価するか
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 坂本龍馬は武士か 才谷梅太郎をご存じだろうか。本名を坂本直柔といい、通称坂本龍馬として有名である。坂本龍馬には、このほか直陰という名もあり、これは直柔と名乗る前の本名である。このように歴史上の人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と授業づくりの視点―
【歴史学習】「歴史家体験学習」のすすめ
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 縄文時代の次は何時代? 縄文土器が使われていた時代を縄文時代と呼んでいる。その次の時代は弥生土器が使われていた時代で弥生時代と呼ぶ。縄文土器は、表面に縄目の模様があることから名付けられた。では、弥…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
視点4 アクティブ・ラーニングの問題発見・解決のプロセスをどうとらえるか―“学びの過程”のとらえ方
子ども自身の問題に気づく
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1私の失敗 私は、現在愛知教育大学附属名古屋小学校の校長を兼務している。小学生との関わりの中で、しばしば失敗(事件)を繰り返している。アクティブ・ラーニングのプロセスを考えるときに、気をつけたい失敗…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第12回)
岡崎市滝山寺にある源頼朝等身大の観音像
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1源頼朝ゆかりの仏像 平成二九年九月から東京国立博物館で開催された「運慶展」は、二ヶ月の会期中に入場者総数六〇万人を超え、「仏教ブーム」を象徴する展覧会となった。運慶は、平安時代末から鎌倉時代初めと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第11回)
昭和一一年二月の湯河原での事件
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1銃声 日中戦争が始まる前年二月の早朝、神奈川県湯河原町の旅館伊藤屋別館光風荘が炎に包まれた。その日そこには、牧野伸顕(七四)が逗留していた。彼は、後にアジア・太平洋戦争終結のとき、ポツダム宣言受諾に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
最高の雰囲気にするゲーム&アクティビティ
「かかわろうとする雰囲気」をつくるゲーム&アクティビティA
こより競争とお絵かき大会
授業力&学級経営力 2016年6月号
「どのように」に答えるポイント
答えは述語(動詞)の前にある
向山型国語教え方教室 2014年12月号
「学び合う算数」の授業づくり 12
学び合いを通して,算数の学習観を変容させる
楽しい算数の授業 2008年3月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 136
「活用型学力を定着する授業の創造」
国語教育 2009年7月号
たった一人で学級をメチャクチャにするモンスターペアレントには力を合わせて
同調する前に周囲の健全な保護者と情報交換を
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る