詳細情報
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第12回)
岡崎市滝山寺にある源頼朝等身大の観音像
書誌
社会科教育
2018年3月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1源頼朝ゆかりの仏像 平成二九年九月から東京国立博物館で開催された「運慶展」は、二ヶ月の会期中に入場者総数六〇万人を超え、「仏教ブーム」を象徴する展覧会となった。運慶は、平安時代末から鎌倉時代初めという時代の転換期を生きた仏師(仏像彫刻家)であり、その卓越した技法によって、仏像彫刻に新風を吹き込ん…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 11
昭和一一年二月の湯河原での事件
社会科教育 2018年2月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 10
今とは異なる昔の常識
社会科教育 2018年1月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 9
切支丹屋敷の人骨
社会科教育 2017年12月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 8
過去の季節を読み解く
社会科教育 2017年11月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 7
衛生思想の発見
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 12
岡崎市滝山寺にある源頼朝等身大の観音像
社会科教育 2018年3月号
道徳授業への期待が膨らむ! 授業オリエンテーション
小学校/子どもも先生も楽しい授業開き! 道徳はどんな教科かを考える。
道徳教育 2022年4月号
これからの「文学の授業」はこうありたい
読解主義を超えるために―「精読型」「活動展開型」「言語技術訓練型」の区別
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
国語嫌いな子供が変わる授業づくりの原則
子供のやる気を引き出すペップトーク
言葉の力で,国語大好きっ子が増える
国語教育 2018年9月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(7) 図工科
彫塑の造形力を育てる
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る