関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点5 〈主体的・対話的で深い学びの視点から〉地理・歴史・公民―プラスαのポイントはここだ
歴史/三つの内容を意識した「深い学び」をめざして
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点1 社会科教師 名人への道 授業づくりにプラスαの旬テーマ
子どもたちを巧みに社会科のねらいへ導くための見方・考え方の意識化
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 名人としての社会科教師の姿 全国各地には,社会科の授業を導く優れた先達として名人とも呼ばれる優れた実践者が存在する。大学の教職課程などで一通りの理論や実践,授業方法や技術などを学んだ先生方の多く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点2 〈子どもが情報を駆使する!〉社会科授業におけるICTの活かし方
主体的・対話的で深い学びの成立と充実のために
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
木原 俊行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領における情報活用能力の育成とICT活用 平成二九年三月に告示された学習指導要領においては,「情報活用能力」が,言語能力や問題発見・解決能力等とともに,「学習の基盤となる資質・能力」と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点3 〈見方・考え方を育てる視点から〉「地域学習の教材づくり」―力をつけるトレーニング
アンテナをもって教材づくりを楽しむ
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教材づくりのアンテナ」をもつ 地域は,教材づくりの宝庫である。学区内を歩けば交通安全のための施設,石碑や史跡が目に入ってくる。スーパーマーケットに立ち寄れば,店内では販売のための工夫にいくつも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点5 〈主体的・対話的で深い学びの視点から〉地理・歴史・公民―プラスαのポイントはここだ
地理/公民的分野との連携を意図した地理授業の創造
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い学びに対する過熱への警鐘 まず冒頭で,筆者の「主体的・対話的で深い学び」に対するとらえ方を示しておきたい。逆説的な定義となってしまうが,形式的な活動ばかりを重視して,教科の本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点5 〈主体的・対話的で深い学びの視点から〉地理・歴史・公民―プラスαのポイントはここだ
公民/現実の具体的な課題を考察し主権者を育てる学びの充実
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民の授業における学びの質の向上―主権者教育の充実― 本稿のテーマである主体的・対話的で深い学びは,学習者の学びの質を高める方向性を表している。この学習者の学びの質を高めるという視点から,これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点6 「社会科教育」×「道徳教育」考え議論する授業づくり
社会科教育と道徳教育をクロスオーバーさせる
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
岩本 賢治
ジャンル
社会/道徳
本文抜粋
1 はじめに @(正直に書きます)わたしは道徳の授業が大嫌いでした。わたしの通っていた小学校では,道徳の教科書を皆で読み,感想を書いて提出するといった形の授業でしたが,「きれいごとしか書くなよ」みた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
視点7 『学び合い』でつくる社会科授業づくり オススメ授業プラン
子どもたちの学びの選択を保障する
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
大島 崇行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 改訂の考え方と『学び合い』 今回の学習指導要領の改訂のキーワードに「主体的・対話的で深い学び」がある。これは特に注目を集めているキーワードの一つではないだろうか。この言葉は,私の周りでも幾度とな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善のための二つの視点 1人1台の端末が広く用いられている中で,単に教科書の内容を解説するだけの授業であれば,学習動画やアプリでも十分に代替が可能であり,学校で社会科を学ぶことの意義を感じるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で 「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
[歴史的分野の授業づくり]思考を促す魅力ある授業をめざして
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
『中学校社会 指導スキル大全』 梅津正美編著,明治図書,二〇二二年 本書は,中学校社会科の各分野における授業づくりの際に意識すべきポイントを「指導スキル」として示している。本稿では,筆者が分担執筆した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
4 それはよい発問?社会科発問づくり ハマりやすいNGポイント
魅力ある発問づくりに求められる三つの視点
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 よい発問とは 「よい発問とは何か」という問いに対する回答として,筆者は,(1)知的好奇心を喚起する問い(常識や既有の知識を揺さぶる問い),(2)主体的な探究活動を促す問い(構造化された問い),(3…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
3 明日から活かせる!優れた社会科授業づくりの基礎基本
主体的・対話的で深い学びを実現する教材づくり
「社会の見方・考え方の成長」を意識して
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科における「主体的・対話的で深い学び」とは 二〇一七(平成二九)年と二〇一八年に告示された学習指導要領においては,グローバル化の進展や人工知能の飛躍的な進化など,将来の予測が難しい社会の変化に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てとポイント
(1)戦争・平和
「戦争体験の継承」の意味を問い直し戦争や平和に対する常識的な見方・考え方から脱却するための授業を
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ポスト戦争体験時代と向き合う 戦後七五年を過ぎ,戦争を直接体験した世代から子や孫の世代へと体験をどう継承していくかが課題となっている。悲惨な結果をもたらした戦争体験を語り継いでいくことは,同じ過ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
1 読解力・表現力を高める!社会科授業で出来る「書き方」トレーニング
「視点や方法(考え方)」を意識して考えたことを書き表す力を鍛える
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ社会系教科で「書き方」トレーニングなのか 二〇一七年(小・中学校),二〇一八年(高等学校)に告示された学習指導要領においては,「何を学ぶか」だけではなく,学習の結果として,「何ができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
歴史/歴史を通じて「私と国との関わり」について考える
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「社会との関わり」を考える「深い学び」の実現に向けて 「主体的・対話的で深い学び」という新学習指導要領のもとでは,社会(歴史)に対する見方・考え方を鍛える授業が求められている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点3 近現代史と政治がわかる「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
(1)近現代史:近代の日本(幕末〜第一次世界大戦まで)
伊藤博文から立憲主義を学ぶ
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「深い学び」のために 「主体的・対話的で深い学び」という新学習指導要領が求める授業づくりに向けて,歴史学習についても,ペアトークやグループ活動,表現活動等を積極的に取り入れた実践が展開されてきて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点4 人物で読み解く歴史授業 「このテーマ」をどう教えるか
「戦争・戦乱(と平和)」をどう教えるか【斎藤隆夫】
現代社会とのつながりを意識した授業づくりを
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせた授業を 平成二九年告示の新学習指導要領では「見方・考え方を働かせた学習」が求められている。例えば、中学校社会科の歴史的分野については「時期や年代、推移、比較、相互の関連や現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点5 「見方・考え方」を働かせた公民授業―主体的に判断・構想できる視点をどう授業に組み込むか―
【人間と現代社会の在り方を捉える視点】二系統の見方・考え方を連動させた授業づくりを
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1二系統の見方・考え方 平成二九年三月に告示された小・中学校の新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善のキーワードとして「見方・考え方」が重視されている。この見方・考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
「主権者」として必要な知識を社会科でどう育てるか
「戦争と平和」をどう教えるか
まずはワンパターンな思考からの脱却を
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1「戦争と平和」と社会科 無謀な対外戦争の末に敗戦を迎えたわが国において、社会科は、国家再建のための新教育の中心教科として誕生した。子どもたちが自主的自立的に思考し、自らの思想を形成していくことを支援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「免許更新制」の講習内容に問題はないか
教育委員会講習との摺合せをしなければ破綻する
現代教育科学 2008年9月号
一覧を見る