関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
  • 2 5つの視点で見る これからの歴史授業
  • 【視点4】ICT活用
  • 主体的・対話的だけではなく深い学びを保障する手段としての活用
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに これからの歴史授業は,主体的・対話的だけではなく「深い学び」を保障するものでなければならない。そして,ICTは「深い学び」を保障するために活用されるべきであるというのが本稿の結論である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
  • 視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
  • (3)ICTを活用した質的な面からの評価
  • ICTを活用した授業における個人内評価の必要性
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  本稿では,ICTを活用した授業の効果を高めるために,評価規準を用いた個人内評価が必要であることを説明する。個人内評価とは生徒ごとのよい点や可能性,進歩の状況などを評価しようとするもので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
  • 世界史と日本史を融合させる視点とポイント
  • 世界史と日本史の手段化と知識としての融合
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  歴史総合は主題を視点にして,世界史と日本史の融合を試みている。そこにある融合の論理は,歴史の手段化である。従来のように,世界史・日本史を目的化して歴史的な時間と空間を可能な限り詳細に学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈現代の日本と世界〉戦後社会へのまなざし―青年の主張を読み解く―
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
ワークのねらい @マス=メディアは戦後史の歴史教科書でも取り上げられる。教科書では、ラジオからテレビへの技術的な発達や人気歌手の誕生など文化の大衆化に着目させることが多い。しかし、メディアが戦後社会に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「学習課題」単元別アイデア
  • 視点5 【中学校単元別】「深い学び」を実現する学習課題と授業展開アイデア
  • 歴史的分野
  • 「近代の日本と世界」「現代の日本と世界」 学習課題「『良妻賢母』って古くさい?」
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1「良妻賢母」の生徒のイメージ  中学一年生の生徒に良妻賢母の意味を聞くと、「夫にとって良き妻となり、子にとって賢い母となることができる女性」「夫や息子に従う女性。女性として人として自立できない人。家…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 時代区分や年代の表し方
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史を大観する学習の難しさ 古代を「天皇や貴族が政治を行った時代」、あるいは、八世紀を「律令国家の成立した年代」のように生徒が表すことが難しいのはなぜだろうか。時代や年代の特色を表すということは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 中学歴史/歴史の流れと地域の歴史
  • 歴史って何をどう学ぶ?
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発問で授業の何を深めるのか 本単元は、中学校の歴史学習の導入に位置付く。小学校で人物を中心にして歴史をとらえてきた生徒に対し、中学校では歴史のとらえ方が変化することに気づかせる単元である。日本文教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
  • 絶えず社会は生々流転するもの―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
江口 勇治・宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
右の語句から「生まれ変わり生まれ変わって」と生き生きとした前向きなイメージが伝わり、手をあまり加えず、事実に即して、教育する必要があろう。その点で、私には正解である。また背後に「生死流転」が潜み、如何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“ローマ帝国”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重層ガラス玉 日本の歴史につながるローマ帝国の高度な文明については、ローマガラスを視点にすると面白い。帝国領内のエジプトやシリアでは、原料にナトロン(炭酸ナトリウム水和物)を用い、ガラスに金箔を挟…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
  • 平和=見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
平和の意味を中学三年生に問うと、「戦争(争い)がないこと」「平穏に暮らせること」と答えた。平和は単に戦争がないとともに、軍事基地や兵器の存在、あるいは貧困や抑圧など、社会制度に内在する構造的暴力の解消…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
  • 「…の論文を読んで答える」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 暗記中心のテストを克服して前向きに生徒に取り組ませるために、論文を用いたテストの開発を試みた。テスト分野は典型的な暗記テストになりがちな歴史的分野とし、対象は中学一年生とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「お金」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 お金のオモシロさ―お金の構造― 富本銭などお金を描写させたり、和同開珎の「和同」の説明などエピソードを書き込ませたりして面白い年表をつくることができる。このような年表はお金そのものの面白さを追求し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
  • 「平和」をめぐる政治
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書における「平和」 中学社会科の学期末の〆の授業で取り上げたいネタに「平和」がある。「平和」は、歴史や公民の授業で現在も今後も大切で重要なものとして繰り返し教える。学習する教科書の「平和」とい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見えないものを探す意欲を高める 「なぜ」は、因果関係に着目した発問です。社会科では主に、次の内容を問うことが多くなります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ