関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
歴史
〈中世の日本〉一揆って戦うこと?
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
公民
〈私たちと経済〉面白い教材を有効に使って,楽しく考え,深めて,発表しよう!
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
株式会社をつくろう (1) 教材の紹介 証券知識普及プロジェクト制作の「株式会社をつくろう!〜ミスターXからの挑戦状〜」の活用を進めたい。この教材の目的は「会社に視点をあてた体験学習を通じて会社の社…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
公民
〈私たちと政治〉「解説」の問いの例を参考に既習事項や経験に即した問いを
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
小栗 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 深い学びを実現するためには、「社会的な見方・考え方」を働かせる@学習課題、A教材、B追究過程での教師の補助発問が効果的である。大項目C「私たちと政治」で示されている社会的な見方・考え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
歴史
〈古代までの日本〉追究の視点「変化」を意識した問いで古墳時代学習!
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会
本文抜粋
1「古代までの日本」学習の課題 「古代までの日本」とりわけ縄文時代や弥生時代、古墳時代の分野で、「思考力・判断力」育成の視点をもって授業を実践できているだろうか。単なる豆知識の提示に終わっていないだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
歴史
〈中世の日本〉〈近世の日本〉中世と近世の変わり目を解釈する歴史学習
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1歴史を学ぶ意味を考えさせる 歴史的分野の授業をしていると、「何のために歴史を学ぶのか? 学んで何になるのか?」という生徒のつぶやきを毎年のように聞く。歴史を学ぶ意味について、筆者は「今を当たり前と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
歴史
〈近代の日本と世界〉〈現代の日本と世界〉選択場面を設定した歴史の授業
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
林 哲哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 最近、アドラー心理学が注目されている。アドラーは、人間の行動を原因論ではなく、目的論で説明する。原因論とは、ある事象が原因となって必ずある事象に帰結する考え方である。すべては、過去の事象…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
歴史
歴史の流れと地域の歴史
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本校は今年度、国立教育政策研究所から目標準拠評価の導入について研究指定をうけ、実践を行った。理科と数学についての指定ではあったが、示された実践事例をもとに全教科がとりあえず、抽出単元について…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
歴史
古代までの日本
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
内藤 義弘
ジャンル
社会
本文抜粋
使うための規準 国立教育政策研究所の示した評価規準を見ると表現の難しさが実践上の課題となる。これを子どもに示しても何のことか理解できず、教師からの一方的な評価になりかねない。学習者の自己評価能力の向上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
歴史
中世の日本
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
片山 博子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 評価はだれのために行うか 教科における評価と教科の学習とはいうまでもなく表裏一体である。絶対評価の導入により少なくとも各単元ごとに評価規準を持つことが指導者には求められる。しかし、ここで考えなけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
歴史
近世の日本
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
中西 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の「まとめの授業」 新学習指導要領解説によれば、中学校社会科歴史的分野においては、「我が国の歴史の大きな流れと各時代の特色を理解させること」が学習の中心となっている。新学習指導要領のこの目標…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
歴史
近現代の日本と世界
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
情意面をどうとらえるのか 「近現代の日本と世界」の評価規準の具体例(国立教育政策研究所教育課程研究センター中間報告)では、学習指導要領内容(5)のア〜クを受けて、社会的事象への関心・意欲・態度(紙幅の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
中学校学習用語と指導のポイント
歴史
歴史の流れと地域の歴史
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
大西 正泰
ジャンル
社会
本文抜粋
「人類が地球上に現れたのは、今から400万年以上も前といわれている。現在知られている最も古い人類は、アフリカで発見されたアウストラロピテクスである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
中学校学習用語と指導のポイント
歴史
古代までの日本
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
松井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒からの質問 「先生、摂関政治と院政の違いって何ですか?」と生徒から質問された。 二年前の三学期、ちょうど受験シーズンの真っ最中の時であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
中学校学習用語と指導のポイント
歴史
中世の日本
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 個人的なことではあるが、教職10年経験者研修ということで、5日間、県立農業大学校で研修(体験?)する機会があった。そのなかでいくつも農作業を体験したが、印象に残ったのは炎天下の畝上げの苦労よ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
中学校学習用語と指導のポイント
歴史
近世の日本
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 近世の日本とは 近世の日本とは、中学校学習指導要領によると、戦国後期から開国前までである。その内容はアからオの5点に分けられている。アは戦国の動乱とヨーロッパ人来航、イは織田・豊臣による統一事業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
中学校学習用語と指導のポイント
歴史
近現代の日本と世界
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
桑原 賢
ジャンル
社会
本文抜粋
「太平洋戦争」のとらえ方 太平洋戦争(大東亜戦争)を私たちは、どうとらえたらよいのだろう。戦後五〇年以上過ぎてなお、私たちは先の戦争について、国民共通の物語を紡げないでいる。善悪の価値判断はもとより…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
歴史
「近代文化」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
桑原 賢
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で、学習の選択システムを構築する際の留意点はなにか。 選択した事象から、その単元の全体像がわかること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大人もハマる!社会科面白教材発掘の基礎スキル
03 スペシャリスト直伝!オリジナル教材発掘のススメ
歴史教育における教材発掘と授業化の視点
和歌「この世をば」を詠った藤原道長の教材化 中学校/歴史的分野 小単元「道長に返歌を送ろう」
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに〜教材発掘のヒント〜 この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
4 おさえておきたい!単元の評価規準の設定と学習状況を見取る際の留意点
社会科の方法原理に基づく評価方法
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科では「理解主義」「説明主義」「構成主義」など,様々な方法原理(1)が提案されている。こうした方法原理に基づいて授業開発・実践は検証され,次世代の社会科授業が作り出されている。そのた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
4 歴史的思考力の視点から考えるこれからの歴史授業―知的好奇心を喚起する授業デザイン
新しい歴史的思考力と学習レリバンス
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 近年,歴史的思考力は,歴史事象を批判的に認識・解釈する実証的思考だけではないことが論じられるようになった。例えば,歴史と現代社会との関係を対象にする実用的思考への言及である。この思考では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
歴史 長期的連続的な構想・構成の視点
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校学習指導要領日本史探究D(4)「現代の日本の課題の探究」と世界史探究E(4)「地球世界の課題の探究」は,生徒が現代社会の問題に関する主題を設定し,その来歴を探究するように構成され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る