詳細情報
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
中学校/使える評価規準をどう開発するか
歴史
歴史の流れと地域の歴史
書誌
社会科教育
2002年3月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本校は今年度、国立教育政策研究所から目標準拠評価の導入について研究指定をうけ、実践を行った。理科と数学についての指定ではあったが、示された実践事例をもとに全教科がとりあえず、抽出単元について「目標準拠評価に耐えうる授業」を模索した。私は公民的分野と地理的分野で各1単元を実践した。次ページの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校学習用語と指導のポイント
歴史
中世の日本
社会科教育 2001年11月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
歴史
〈古代までの日本〉〈中世の日本〉〈近世の日本〉授業者が、学習者の立場を…
社会科教育 2018年1月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
歴史
〈近代の日本と世界〉〈現代の日本と世界〉当時と同じ土俵で選択・判断させ…
社会科教育 2018年1月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
歴史
〈古代までの日本〉租庸調の本当の意味を探ろう
社会科教育 2017年12月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
歴史
〈中世の日本〉一揆って戦うこと?
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/使える評価規準をどう開発するか
歴史
歴史の流れと地域の歴史
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る