詳細情報
特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
4 おさえておきたい!単元の評価規準の設定と学習状況を見取る際の留意点
社会科の方法原理に基づく評価方法
書誌
社会科教育
2022年12月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 社会科では「理解主義」「説明主義」「構成主義」など,様々な方法原理(1)が提案されている。こうした方法原理に基づいて授業開発・実践は検証され,次世代の社会科授業が作り出されている。そのため,評価方法についても,社会科の方法原理に基づいて検討する必要がある。本稿では,指導と評価の一体化を…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業デザイン はじめの一歩
3観点を結びつけた学習評価ができる授業づくり
社会科教育 2022年12月号
2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
地理 評価場面を意図的に設定しよう
社会科教育 2022年12月号
2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
歴史 視点の意識化と学習としての評価の実現
社会科教育 2022年12月号
2 見方・考え方を働かせる!3観点の学習評価を位置づけた授業づくりの要件
公民 「問い」を設定し、学習内容を単元で捉える
社会科教育 2022年12月号
3 指導と評価の一体化の視点から考える授業づくり 手立てとポイント
主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善と評価
つまずきから授業を変える!〜○と●…
社会科教育 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
4 おさえておきたい!単元の評価規準の設定と学習状況を見取る際の留意点
社会科の方法原理に基づく評価方法
社会科教育 2022年12月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
「モノ」を集めさせよう
社会科教育 2002年10月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 11
地域人材を活用した健康支援
学校マネジメント 2009年2月号
一覧を見る